|
ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属 に分類されるエビの総称。熱帯・亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 () に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。 体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様に棘がないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全な鋏などの差異がある。 全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。 日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。 == 分類 == かつて、ヒメセミエビ亜科 Scyllarinae はヒメセミエビ属 ''Scyllarus'' のみからなる単型亜科だった。だが、2002年にヒメセミエビ属は大規模な再編を受け、多くの種が別属へ分割された。GODACの資料では現在でも''Scyllarus'' 属をヒメセミエビ属としているが、実際にはヒメセミエビはこの属に属していない。 以下にヒメセミエビ亜科の分類を示す。現生種として13属52種が属する。和名は関口 (2009) などによる〔。 * † Rathbun, 1935 * Holthuis, 2002 シンカイヒメセミエビ属 - 6種 * Holthuis, 2002 ジュンタツヒメセミエビ * (Chan & Yu, 1992) タイワンヒメセミエビ * Holthuis, 2002 コブヒメセミエビ属 - 5種 * (H. Milne Edwards, 1837) コブヒメセミエビ * (Holthuis, 1946) ヨコヤヒメセミエビ(シワヒメセミエビ) * Holthuis, 2002 カトウヒメセミエビ属 - 1種 * (Holthuis, 1946) カトウヒメセミエビ * Holthuis, 2002 フタバヒメセミエビ属 - 2種 * (de Man, 1905) フタバヒメセミエビ * Holthuis, 2002 ツメヒメセミエビ属 - 4種 * (Ortmann, 1897) ヒメセミエビ * Holthuis, 2002 カブトヒメセミエビ属 - 7種 * (Holthuis, 1982) オーロラヒメセミエビ(ヤマシタヒメセミエビ) * (Harada, 1962) キタンヒメセミエビ * (Holthuis, 1960) イッカクヒメセミエビ * Holthuis, 2002 - 1種 * Holthuis, 2002 - 1種 * Holthuis, 2002 エクボヒメセミエビ属 - 8種 * (Pfeffer, 1881) エクボヒメセミエビ * (Holthuis, 1960) シボリヒメセミエビ * Fabricius, 1775 (旧ヒメセミエビ属)- 9種 * Holthuis, 1960 チェースヒメセミエビ * (Smith, 1881) トゲヒメセミエビ * Holthuis, 2002 - 3種 * Holthuis, 2002 - 1種 * Holthuis, 2002 - 4種 * (Dana, 1852) ツメナガヒメセミエビ 原田英司は、日本沿岸で新種2種を含む7種の分布を確認した(1962年)。20世紀末の時点では9種、2009年には11種の生息が確認されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒメセミエビ属」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|