翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒメヒラウズムシ目
・ ヒメビシ
・ ヒメフウロ
・ ヒメフクロウインコ
・ ヒメプラ
・ ヒメホオヒゲコウモリ
・ ヒメホリカワコウモリ
・ ヒメボタル
・ ヒメボヤ亜目
・ ヒメボヤ目
ヒメマサキ
・ ヒメマス
・ ヒメマツタケ
・ ヒメマツハダ
・ ヒメマル
・ ヒメマルのゲームてんこもり!
・ ヒメマルカツオブシムシ
・ ヒメミミズ亜目
・ ヒメムカシヨモギ
・ ヒメメジロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒメマサキ : ウィキペディア日本語版
ヒメマサキ

ヒメマサキ(姫柾木、学名:''Euonymus boninensis'' ) は、ニシキギ科ニシキギ属常緑低木ないし小高木〔『日本の野生植物 木本II』pp.35-36〕。
== 特徴 ==
樹高は2-4mになる。の樹皮は黒褐色、若いは緑色でなめらか。は年枝ごとに1-4対対生し、ときに各対がつまって輪生状になる。葉身は長さ2.5-8cm、幅1.2-5cm、形は卵円形ないし狭倒卵形で、先端は円いか、ときややとがり、基部はくさび形ないし円形で葉柄に流れる。縁には基部付近を除いて不明瞭な粗い鋸歯がある。葉の質は薄く、マサキと比べると厚みや光沢が少ない。葉柄は長さ3-7mmになる〔〔。
花期は4月頃。今年枝の下部の葉腋および芽鱗痕わきから長さ3-4cmになる集散花序を上向きに伸ばす。総花柄は長さ2-3cmで、その先に径約5mmの黄緑色の小さい花を7-15個つける。花柄は長さ2-3mmになる。裂片は4個で、半円形で径約1.5mm。花弁は4個あり、楕円形で長さ約3mmになる。雄蕊は4本あり長さ約2mm。花柱は1本あり長さ約1mm。果実蒴果で冬に熟し、径約8-10 mmの扁球状で緑褐色になり、さらに熟すと4個に裂開し、その中から橙赤色の種子が露出する〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒメマサキ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.