翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒュセイン・クヴルクオール
・ ヒュセイン・セルメット
・ ヒュダスペス川の戦い
・ ヒュダスペス河畔の戦い
・ ヒュダルネス
・ ヒュダルネス (将軍)
・ ヒュダルネス (貴族)
・ ヒュッケバイン
・ ヒュッケル
・ ヒュッケル則
ヒュッケル法
・ ヒュッシュ
・ ヒュッテ
・ ヒュッティヒ
・ ヒュッフェンハルト
・ ヒュッポグリフ
・ ヒュッリイェト
・ ヒュッレム・スルタン
・ ヒュドラ
・ ヒュドラ (クトゥルフ神話)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒュッケル法 : ウィキペディア日本語版
ヒュッケル法[ひゅっけるほう]
ヒュッケル法(ヒュッケルほう、)は、ドイツエーリヒ・ヒュッケルによって提案された分子軌道法である。エチレンや1,3-ブタジエンベンゼン等のπ電子共役分子に適用する例が入門用としてよく用いられる。
ヒュッケル法では電子に関する積分に対して以下のような近似を導入する。
*重なり積分の値は同じ原子軌道同士では1、異なる原子軌道の間では0
*クーロン積分(ハミルトニアン行列の対角要素)の値は同じ種類の原子では等しいものとし、パラメータ\alphaによって表す
*共鳴積分(ハミルトニアン行列の非対角要素)の間に結合を持つ原子間でのみ0でない値をもつとし、パラメータ\betaによって表す。
しばしば紹介されるπ共役系に対する計算では、その大胆な仮定にもかかわらず定性的に正しい結果を与え成功をおさめた。しかしながら結合を持つ原子間と持たない原子間とで積分の扱いを変えるため、構造を特定できていない分子に対しては適用できない。その欠点を改善するために、導入する近似を少なくし計算する積分の量を少し増やした拡張ヒュッケル法と呼ばれる方法があり、そちらと対比して単純ヒュッケル法とも呼ぶ。現在では計算機の性能の向上などにより単純ヒュッケル法を用いる必要性はほとんどなく、ただヒュッケル法、と言った場合には拡張ヒュッケル法を指すことが多い。
==ヒュッケル法の仮定==
S_=\int \phi_i^
* \phi_j d\tau = \begin 1 & i= j \\ 0, & i \ne j \end
重なり積分の値 S_ は同じ原子軌道同士では1であり、異なる原子軌道間では0である。
H_=\int \phi_i^
* \hat \phi_j d\tau = \begin \alpha & i= j \\ \beta, & i\ne j \end
\alphaをクーロン積分と呼び、\betaを共鳴積分と呼ぶ。結合を持たない原子間では\betaの値は0。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒュッケル法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.