|
HuCARD
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car
HuCARD(ヒューカード)とは、三菱樹脂とハドソンが共同開発したICカード型のROMカートリッジである。日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)とハドソンが共同開発した家庭用ゲーム機であるPCエンジンに使われた。 == 概要 == 1985年にハドソンと三菱樹脂がMSX用のICカード型ROMカートリッジとして開発した『BEE CARD』をベースとしている。既存の家庭用ゲーム機に比べてもメディア自体が薄く小型のため保管しやすく可搬性にも富んでいた。また、他の家庭用ゲーム機向けROMカートリッジよりも格段にコンパクトであるため、後にHuCARDがそのまま使用出来る携帯型ゲーム機PCエンジンGTも発売されたが、PCエンジンのソフト供給の主力は容量単価が安いCD-ROMへと移行していった。 基本的に黒い部分がROMチップとプリント基板で構成されており、これは白い部分のプラスチックカードにはめ込み接着され、その表面は樹脂シートでコーティングされていた。電気的接点は露出していたが、表面を金でめっき処理され防錆加工としていた。カード部分には基板の露出面と同じ面(PCエンジン差込時に露出している)にゲームタイトルなどがカラー印刷されており、裏面には標準的な取り扱いの注意などが単色印刷されていた。ただ後述するようなバッテリーバックアップなどの機能を追加した製品ではプラスチックカード部分にも電子回路や電池を組み込んだ製品も存在する。 その構造上大容量化と追加機能の搭載が困難である *初期型Huカードは容量が2Mbit(256KB)しか記録できなかったため、初期のキラーソフトだった『R-TYPE』は1~4面まで収録した前編として『R-TYPE I』を、5~8面を収録した後編を『R-TYPE II』として2枚別々に3ヶ月の間を空けて発売された。後に4Mbit(512KB)、8Mbit(1MB)と容量拡張が行われた。最大容量は『ストリートファイターIIダッシュ』の20Mbit(2.5MB)。 *CD-ROM2用のスーパーシステムカードやアーケードカードではRAMも併せて搭載しており、HuCARD版『ポピュラス』内にはRAMが搭載されている〔本体内ワークRAMのみでの処理が無理だったためとされている〕。 *『天の声BANK』はSRAMバッテリーバックアップ搭載している。 ケースにはCD用ケースをベースとしたパッケージが使われ、ソフトビニールケースに入ったHuカード本体を収めている。 *初期はCD用ケースの表側はCDと同じ、裏側は専用の部品で背の部分と裏側に商品名が書かれた簡素なシールが貼られていた。ゲームなどの説明を書く場所は表側に入れる取扱説明書の表紙部分しか無い、ジャケット買いをするしかなかった。 *後にCD用ケースのCDをはめる台座部分のみがHuCARD用の台座となり裏ジャケットや帯の付いた物に変更された。時期によっては同じソフトの再発売版でこのタイプに変更された例もある。 このパッケージは店頭で陳列される際にまとめて一般に市販されているCDラックに収納が可能である。同時期の家庭用ゲーム機用ソフトウェアのパッケージよりも省スペースな商品展示と陳列で便利だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「HuCARD」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 HuCard 」があります。 スポンサード リンク
|