|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ヒョウモントラザメ はトラザメ科に属するサメの一種。南アフリカ沿岸の固有種で、底生である。最大で84cm。体は頑丈で、頭部と尾は短い。背鰭は体の後方にある。体色は非常に変異に富み、白から黒地に、黒い斑点や線、ヒョウ柄などが複雑に組み合わさったパターンを持つ。このため過去には数種に分けられており、現在でも体色の地域変異を独立した個体群とみなすことも多い。 主に夜行性で、日中は洞窟などで休み、夜間に小さな底生硬骨魚や無脊椎動物を食べる。繁殖に集まったアフリカヤリイカを襲うことも知られる。卵生で、卵殻の色は同属のタテスジトラザメよりも淡い。人には無害で、水族館でよく飼育される。IUCNは保全状況を情報不足としている。 == 分類 == 体色が変化に富むため、歴史的には様々な名前が与えられてきた。1837年の ''Proceedings of the Zoological Society of London'' において、スコットランドの動物学者アンドリュー・スミスは新属 ''Poroderma'' を記載なしで設立し、タテスジトラザメに加え ''P. pantherinum'' ・''P. submaculatum'' ・''P. variegatum'' の3種を含めている〔。1838–1841年の''Systematische Beschreibung der Plagiostomen'' において、ドイツの生物学者ヨハネス・ペーター・ミュラーとヤーコプ・ヘンレはこれらの名を ''Scyllium'' 属に割り当て直し、''S. pantherinum'' ・''S. variegatum'' の2つの学名に記載を与え、新たに''S. leopardinum'' ・''S. maeandrinum'' の2つの名を記載なしで用いている〔。1934年、アメリカの動物学者Henry Weed Fowlerは''P. marleyi'' を記載し、大きな黒点を持つことが特徴としている〔。 その後、これらの名は全て本種の色彩変異として理解されるようになった。''P. marleyi'' の素性は最後まで不明であったが、2003年には最終的に本種のシノニムとされた〔〔。有効な学名は ''Poroderma pantherinum'' だと考えられ、命名者はミュラーとヘンレとされる〔。タイプ標本は喜望峰から得られた65cmの雌で、種小名 ''pantherinum'' はこの個体のヒョウ柄に因んだものである〔〔。他の英名としてbarbeled catshark・blackspotted catsharkがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒョウモントラザメ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|