|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビザ : [びざ] 【名詞】 1. visa 2. (n) visa ・ 哲学 : [てつがく] 【名詞】 1. philosophy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
ビザンティン哲学(Byzantine philosophy)では特に8世紀から15世紀までの東ローマ帝国の哲学者・学者に特有な哲学的思想について述べる。ビザンティン哲学においてはキリスト教的世界観が支配的なのが特徴であるが、プラトン、アリストテレス、ネオプラトニズムに直接に由来する思想も併せ持っている。東ローマ帝国ではプラトン的形而上学はしばしば「ギリシアの神話」と呼ばれてキリスト教に悖るものと考えられ、知識人たちの間で異教哲学への関心が沸き起こると教会や修道士がそれに反対するということが何度も起こった〔J・メイエンドルフ, p. 118〕。 ==歴史== 古代ギリシアの科学・文化は中世もビザンティン帝国で存続しており、ビザンティン哲学はキリスト教を基調としてはいてもプラトン、アリストテレス、ネオプラトニズムに依拠しつつ展開した。7世紀に、ダマスクスのヨハネスが三部から成る百科全書を作成しており、その第三部ではキリスト教神学が体系的に説明されていた〔Smart, p. 151-152〕。9世紀にはコンスタンティノープル総主教のフォティオス1世が古代の著述家の作品を収集して、アリストテレス論理学を研究した。彼の弟子のカエサレアのアレタスはプラトンやアリストテレスの著書を注釈した〔Phil Linos Benakis〕。11世紀・12世紀には哲学を教えることにより関心がもたれるようになり、ミカエル・プセルロス、ニカイアのエウストラティオス、エフェソスのミカエルらがアリストテレスの注釈書を書いた〔。 13世紀・14世紀の重要な哲学者としてはニケフォロス・ブレンミュデスやテオドロス・メトキテスがいる。また、グレゴリオス・パラマスはヘシュカズムとして知られる神秘主義運動を発展させた。ヘシュカズムは神の像の幻視ともいわれるタボスの光の像を達成するための思索的なイイススの祈りを伴う〔。ヘシュカズム運動こそが、東方キリスト教圏において哲学的な教養を備えた人々を西方へ移動させることになったリフを起こした。この移住が西方におけるルネサンスの出現に決定的な役割を果たした。特に、ヘシュカズムに反対したカラブリアのバルラアムは西方のローマカトリック神学の形成に寄与した。さらに、皇帝ヨハネス6世カンタクゼノスの周辺でラテン語の文献が体系的にギリシア語に翻訳された〔J・メイエンドルフ, p. 167〕。彼の友人であったデメトリオス・キュドネスは外交官として働くためにラテン語を学んだ際にトマス・アクィナスの『対異教徒大全』に出会い、トマス主義に染まることとなった。彼はカンタクゼノスの支持を受けてトマス・アクィナスの『対異教徒大全』および『神学大全』、それにアンセルムスやヒッポのアウグスティヌスの著作をギリシア語に翻訳した〔ibid, p. 169〕。キュドネスは他にも小論文『死を恐れないこと』を著し、キリスト教に全く言及せずにプラトンの術語のみを使って不死性を論じた〔ibid, p. 170〕。こういった「ラティノフロニー」(ラテンびいき)の潮流はパラマスの思想に反対する人々が主な担い手となったが、ネイロス・カバシラスやヨセフォス・ブリュエンニオスのように、パラマス派神学者でトマス主義との調和を模索する者もいた〔ibid, p. 171〕。ビザンティン帝国最後の偉大な哲学者はゲオルギオス・ゲミストス・プレトンで、彼はプラトニズムを復興することで落日期にあった東ローマ帝国を立て直せると考えていた。彼は、古代哲学が西方に伝播する上で重要な人物であった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ビザンティン哲学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|