|
ビソンノコギリクワガタ (''Prosopocoilus bison'') は、昆虫綱・コウチュウ目・クワガタムシ科・ノコギリクワガタ属に分類されるクワガタムシの1種で、5亜種に分類されている。種小名の''bison''は、バイソン由来している。 == 形態 == 体長はオスが27 - 75mm、メスが25 - 33mm。 ウォレスノコギリクワガタと容姿が似ているが、この「種」はウォレスノコギリクワガタよりも比較的細身に成りやすく、オスの大アゴの根元に、ウォレスノコギリクワガタにはないペンチのような内歯(大アゴを閉じると、この内歯は完全にかみ合う)がある。 また、オス・メス共通で、体の縁に胸部から尻にかけて、黄色のラインが現れ、左右の胸のラインの上には、黒い斑点がある。 オスの大アゴは、大きい個体ほど長くなる傾向にある。 内歯の配置は、地域亜種によって変化があるが、大きく立派な大アゴを持つ個体ほど、その地域の特徴が出やすい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ビソンノコギリクワガタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|