翻訳と辞書
Words near each other
・ ビヤ樽
・ ビュアモース - オスターミーティンク線
・ ビュイック
・ ビュイック・Y-Job
・ ビュイック・アンクレイブ
・ ビュイック・アンコール
・ ビュイック・エクセル
・ ビュイック・エンクレイブ
・ ビュイック・カスケーダ
・ ビュイック・スカイホーク
ビュイック・センチュリー
・ ビュイック・テラーザ
・ ビュイック・ベラーノ
・ ビュイック・ラクロス
・ ビュイック・ランデヴー
・ ビュイック・リヴィエラ
・ ビュイック・リーガル
・ ビュイック・レイニア
・ ビュウリックス
・ ビュガラッシュ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ビュイック・センチュリー : ミニ英和和英辞書
ビュイック・センチュリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ビュイック・センチュリー : ウィキペディア日本語版
ビュイック・センチュリー[ちょうおん]

ビュイック・センチュリー (Buick Century) はゼネラルモーターズ (GM) のビュイックディビジョンで製造・販売していた乗用車である。初代と2代目はフルサイズの高性能車で、3代目以降は中型車であった。
日本ではトヨタ自動車センチュリーの車名の権利を持っていたため、ビュイック・リーガルとして販売された。
==歴史==

===初代(1936年-1942年モデル)===

ビュイックは1935年モデルからの技術の改善とデザインの向上を記念して、1936年モデルイヤーに全モデルラインアップを改名した。ビュイックのシリーズ40はビュイック・スペシャルに、シリーズ80はビュイック・ロードマスターに、そしてビュイック最大にして最高級車となるシリーズ90はビュイック・リミテッドになった。センチュリーはシリーズ60の後を受け継いだ。
初代センチュリーはより短いホイールベースのビュイック・スペシャルをベースにビュイックで最もパワフルな8気筒エンジンを搭載した車種として作られた。スペシャルがビュイックの3.8Lを搭載して最高出力93hp(69kW)@3200rpmを発揮したのに対して、1936年から1942年まで製造されたセンチュリーでは165hpを発揮するビュイックの5.2L 直列8気筒エンジンが搭載され、95mphで走り続ける能力を備えてこの時代最速のビュイックとなり、センチュリーは「銀行員のホットロッド」とあだ名されるようになった。
センチュリーは1942年モデルイヤーの途中で打ち切られ、その間の累計生産台数はビュイック全体のおよそ10%にとどまった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ビュイック・センチュリー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.