|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビンゴ (') とは、5×5四方に番号が書かれたカードを用いて条件を満たしたものを勝者とするゲームである。また、勝利条件を満たした状態のことを「ビンゴ」という。 勝利条件を満たした時に「ビンゴ」と叫ぶことから派生して、何かが大成功したり、思惑通りになった時に感嘆表現として、「ビンゴ」という表現を使うことがある。日本では、何かしらの推理が当たった時や、クイズを正解した時に使う場合が多いが、本来は「大当たり」と言った意味で、もっと幅広く使用されている。) とは、5×5四方に番号が書かれたカードを用いて条件を満たしたものを勝者とするゲームである。また、勝利条件を満たした状態のことを「ビンゴ」という。 勝利条件を満たした時に「ビンゴ」と叫ぶことから派生して、何かが大成功したり、思惑通りになった時に感嘆表現として、「ビンゴ」という表現を使うことがある。日本では、何かしらの推理が当たった時や、クイズを正解した時に使う場合が多いが、本来は「大当たり」と言った意味で、もっと幅広く使用されている。 == ルール == ルールには無数にバリエーションがあるが、ここでは日本で一般的に行われている代表的なものを示す。 一般的にビンゴカードはタテ・ヨコ5マスずつ、計25個のマス目が書かれている。その内、中央を除く24マスには1から75までの番号のうち24個の番号が書かれており、中央はフリースポットとして最初から有効な番号として扱われる。1枚のカードの中で同じ番号が重複することはない。 ゲーム参加者全員にビンゴカードを配った後、進行役が無作為に番号を1つ選び(ビンゴマシーンと呼ばれる専用の道具を使う場合が多い)、手持ちのカードに同じ番号があればそのマスが有効となる。有効部分には印をつけたり穴をあけたりして判別できるようにする。これを繰り返し縦・横・斜めのいずれか1列が揃って有効になった場合に上がりとなり、「ビンゴ」と叫んで上がったことを宣言する〔稀に複数列を揃えてビンゴとなるルールもある。〕。 カードに書かれる番号は、通常はまったくのランダムで配置されているわけではなく、一番左の列は1-15の中から5個選ばれている。同様に、左から2列目は16-30、中央列は31-45、右から2列目は46-60、一番右の列は61-75から5個ずつ(中央列のみフリースポットがあるので4個)選ばれている〔このルールでカードを作成した場合、番号の配置は552,446,474,061,128,648,601,600,000通り(最大の桁は百)のパターンが存在する。〕。各列を「B・I・N・G・O」の5文字に対応させ、番号を選ぶ際に「Bの5」「Gの58」のようなコールをされることもある。 日本では麻雀から転じて、あと1個でビンゴが成立する場合はリーチと呼ぶ〔英語表現だと「One to WIN」で、これは日本だとセガが製造したメダルゲーム「BINGO PARTY」シリーズで画面表記として用いられている〕。リーチになった時は「リーチ」と宣言するというルールもある。また、リーチが複数個出来た場合は、ダブル・リーチ、トリプル・リーチなどと呼ぶ場合もある〔本項で述べている一般的なルールでは最高でフィフス(五重)・リーチまで存在する。ただしそこまで行くと、かなり有効マスがありながらビンゴできていないので、運が悪い状態とも言える。〕。 カードさえ人数分用意できれば事実上プレイ人数の制限は無い為、宴会などのイベントでの余興としてもよく行われる。宴席でのビンゴでは賞品を設け、早くビンゴしたものから豪華な賞品を与えられる遊び方をされることが多い。不特定多数のテレビ視聴者をプレイヤーとしたビンゴ番組が放送されたこともあった〔日本で放送されたものでは、朝日放送「THE ビッグ!」(末期は「THE ビッグチャンス」)、テレビ東京「ザ・BINGOスター」、TBS「東京ビンゴナイト」などがあった。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ビンゴ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bingo (U.S.) 」があります。 スポンサード リンク
|