翻訳と辞書
Words near each other
・ ビークル組立棟
・ ビークロイド
・ ビークロス
・ ビーグラッド
・ ビーグリー
・ ビーグル
・ ビーグル (ポストプロダクション)
・ ビーグル (小惑星)
・ ビーグル (帆船)
・ ビーグル (砲艦)
ビーグル2
・ ビーグル2号
・ ビーグル38
・ ビーグルクルー
・ ビーグル・ハーリア
・ ビーグル号
・ ビーグル水道
・ ビーグル海峡
・ ビーグル犬
・ ビーケーワン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ビーグル2 : ミニ英和和英辞書
ビーグル2[びー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ビーグル2 ( リダイレクト:ビーグル2号 ) : ウィキペディア日本語版
ビーグル2号[びーぐる2ごう]

ビーグル2号(''Beagle 2'')は、欧州宇宙機関(ESA)の2003年のマーズ・エクスプレスの一環として行われたが、失敗したイギリス火星ランダーである。ビーグル2号への全ての通信手段は大気圏突入が予定された6日前のマーズ・エクスプレスとの分離の際に失われた。ビーグル2号という名前は、チャールズ・ダーウィンの2度の航海に使われたビーグル号に由来している。
==背景==
ビーグル2号は、オープン大学コリン・ピリンジャーレスター大学と協力して推進した。
その目的は、過去または現在の火星の生命の兆候を探すことで、その名前は、ピリンジャー教授が説明するところの次のようなゴールを反映している。
:"ビーグル号は、1830年代にダーウィンが世界中を航海する際に使った船であり、我々の生物の進化の知識に革命的な飛躍をもたらした。我々は、ビーグル2号が火星の生命について同じ役割を果たしてほしいと思っている。"
火星の古代の高原と北の平原の境にある大きな沈積盆地内部のイシディス平原内の北緯10.6度、西経270度の地点が着陸地点として選ばれた。ランダーは、180日間の稼働が期待され、さらに1火星年(687地球日)に渡って追加のミッションを行うことが可能だと考えられた。ビーグル2号の目的は、着陸地点の地質学、鉱物学、土壌化学、酸化状態、大気や土壌表層の物理特性の測定と、火星の気象のデータの取得、生命の痕跡の探索であった。
ピリンジャーは、ビーグル2号の設計と製造のためにコンソーシアムを結成した。その主要メンバーと初期の役割は次のとおりである。
*オープン大学 - コンソーシアムのとりまとめと科学実験
*レスター大学 - プロジェクト管理、ミッション管理、運航管理、機器管理、科学実験
*EADS アストリアム - 主要機器製造
*マーチン・ベーカー - 大気圏突入、降下、着陸システム
*ロジカ - 航行、大気圏突入、降下、着陸システム
*SciSys - 地上部分、ランダーソフトウェア
*アベリストウィス大学 - ロボットアーム
2000年、主要部分の開発がスタートし、EADS アストリアムがプログラム管理を引き継ぎ、レスター大学は打上げ後の管理や運用管理センターの運営を含むミッション管理を引き受けた。
プロジェクトを宣伝し、金銭的支援を獲得するため、設計者はイギリスの芸術家からの承認と参加を求めた。ミッションのコールサインはロックバンドブラーによって作曲され、着陸後のビーグル2号搭載のカメラと分光計の校正に用いられる標的プレートは、現代美術家のダミアン・ハーストによって描かれた。
ランダー運用管理センター(LOCC)は、レスターのナショナル・スペース・センターに置かれ、ここで宇宙船が制御され、センターを訪れた公衆も見ることができる。運用管理センターには、ビーグル2号を制御する管理システムや遠隔操作のための分析ツール、活動の順序を決めるための仮想現実ツール、通信システム、地上試験モデル(GTM)等がある。GTMは、ビーグル2号のいくつかの構成部品と一通りの電子部品からできている。GTMは、機体技術とソフトウェアの正当性を立証し、着陸動作を事前に繰り返し練習するために、ほぼ休みなく利用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ビーグル2号」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Beagle 2 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.