翻訳と辞書
Words near each other
・ ビーサン (Silent Sirenの曲)
・ ビーシティーボーイズ
・ ビーシュム・サーヘニー
・ ビーシュラ
・ ビーシュリンプ
・ ビーショ
・ ビーシージー、カルメットとゲランの菌
・ ビーシージー、カルメットとゲランの菌:心弾動図、バリストカルジオグラム
・ ビーシービージーマックスアズリア
・ ビージャプル
ビージャプル王国
・ ビージャ・アレマナ
・ ビージャープル
・ ビージョイ
・ ビージーズ
・ ビージーズ (小惑星)
・ ビージーフォー
・ ビージーフォーSP
・ ビージーフォースペシャル
・ ビースタイル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ビージャプル王国 : ミニ英和和英辞書
ビージャプル王国[びー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
王国 : [おうこく]
 【名詞】 1. kingdom 2. monarchy 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

ビージャプル王国 ( リダイレクト:ビジャープル王国 ) : ウィキペディア日本語版
ビジャープル王国[びじゃーぷるおうこく]

ビジャープル王国(Bijapur Sultanate)またはアーディル・シャーヒー朝()とは、15世紀末から17世紀末までインドデカン、南インドに存在したスンニー派イスラーム王朝(1490年 - 1686年)。インド南西部に位置するビジャープルを首都とした。バフマニー朝が分裂しできたムスリム5王国の中でもっとも有力な王国であった。ビージャプル王国ビージャープル王国とも呼ばれる。
==歴史==

=== 建国 ===
ビジャープルは元々はバフマニー朝の一部であったが、太守のが1490年に独立し、ビジャープル王国を建国した〔小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.124〕。
1510年、ポルトガル提督アフォンソ・デ・アルブケルケに攻防の末にゴアを奪われた(ポルトガル領インド)〔小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.124〕。
この王国はヴィジャヤナガル王国と激しく争ったことで知られる〔小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.124〕。建国当初は名君クリシュナ・デーヴァ・ラーヤの存在もあり、ライチュール地方をヴィジャヤナガル王国に奪われるなど、苦戦した。1529年にクリシュナ・デーヴァ・ラーヤの死の間際、ビジャープル王国のがライチュール地方を奪ったが、クリシュナの弟のアチュタ・デーヴァ・ラーヤによって奪い返された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ビジャープル王国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Adil Shahi dynasty 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.