翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノ四重奏曲第2番 (ブラームス)
・ ピアノ四重奏曲第2番 (モーツァルト)
・ ピアノ四重奏曲第3番 (ブラームス)
・ ピアノ奏者
・ ピアノ小協奏曲 (ウェーバー)
・ ピアノ小品
・ ピアノ技術者
・ ピアノ整調
・ ピアノ整音
・ ピアノ曲
ピアノ曲I〜IV
・ ピアノ殺人事件
・ ピアノ演奏家
・ ピアノ独奏による交響曲
・ ピアノ独奏による協奏曲
・ ピアノ線
・ ピアノ製作者
・ ピアノ製造技師
・ ピアノ調律
・ ピアノ調律師


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノ曲I〜IV : ミニ英和和英辞書
ピアノ曲I〜IV[あい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

ピアノ曲I〜IV : ウィキペディア日本語版
ピアノ曲I〜IV[あい]

ピアノ曲I〜IV(ピアノきょく)とは、カールハインツ・シュトックハウゼンが作曲した最初のピアノ曲である。
== 概説 ==
1952年に作曲され、ダルムシュタット夏期講習会にてマルセル・メルスニエによって初演される。作品番号はNr.2。メルスニエに献呈されている。
シュトックハウゼンが点描的な作曲法を離れ、トータル・セリエリズムの概念を個々の音ではなくそれらの集合体であるより上位の概念「群」に適用する「群作法」を試みた最初の作品。また、沈黙(休止)が様々な方法で作曲のプロセスに組み込まれている。シュトックハウゼンはこの作品について「いつどのように休止が作曲されているのか、休止前後に聴かれる音響の強弱、音群の疎密によって、休止がどのように異なって長く、静かに感じられるか、といったことへ格別に注意をしなければならない」と語る〔シュトックハウゼン全集CD56・ライナーノートより。〕。演奏者には、精密に段階づけられたダイナミクスの同時演奏と複雑なテンポの細分化の再現が要求される。
作品はI からIV がまとめて出版されており、通常続けて演奏される。なお、実際の作曲順はIII、II、I、IV の順番である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノ曲I〜IV」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.