|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ピエール・ブロンベルジェ(-ブローンベルジェとも、Pierre Braunberger、1905年7月29日 - 1990年11月17日)は、フランスの映画プロデューサー、俳優。 == 来歴・人物 == 1905年7月29日、フランス・パリの医者の家庭に生まれる。 7歳のときに、父親とおなじ生業、つまり医者を継がないことをすでに決定されていた。ゴーモン劇場 (Gaumont Théâtre) で映画『ファントマ』のあるエピソードを観ているときに、映画館で働くことを決意する。 第一次世界大戦後、まだ15歳になったばかりであったが、彼の最初の映画作品 ''Francfort-sur-le-Main'' をプロデューサー兼監督としてドイツで撮影した。ベルリンへつづけて冒険に旅立ち、ロンドンへはブロックリスに働きに出た。 1923年、アメリカ・ニューヨークへ旅立ち、20世紀フォックス社で数週間働き、次に製作責任者として過ごす。フェルディナンド・H・アダムのところへ入り、俳優フランク・メリル(英語版)の映画を何本か監督した。ロサンゼルスでの撮影の間、アーヴィング・タルバーグのアシスタントの一人として、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーと契約した。彼は当地に18か月間留まり、当時最大の映画監督たちと接触し、その関係を定着させることができた。 フランスで演出や製作をすることを望み、パリに戻ってジャン・ルノワールと知己を得て、彼とともに『水の娘』(''la Fille de l'eau'')、『女優ナナ』(''Nana'')、『のらくら兵』(''Tire-au-flanc'') を撮る。 1929年、レ・プロデュクション・ピエール・ブロンベルジェ社および Néofilms社を設立、同社初のフランス語トーキー映画、ロバート・フローリー監督(英語版)の ''La route est belle'' を製作。 1930年、映画館「シネマ・デュ・パンテオン(仏語版)」の責任者となり、以後60年間に渡りそれを続ける。ホールを修繕し、450席を設けてウェスタン・エレクトリック社製の音響システムを設置した。字幕スーパーがまだ発明されないのに対して、ブロンベルジェは原版で外国映画を流した最初の人物である。 その1年後、映画製作のために、映画監督ロジェ・リシュベー(仏語版)と組み「ブロンベルジェ=リシュベー事業所」を設立。ロバート・フローリー監督の''Le Blanc et le Noir'' 、ジャン・ルノワール監督の『牝犬』(''la Chienne'')、マルク・アレグレ監督の''La Petite Chocolatière'' 、''Fanny'' など、いくつかの映画が生まれた。 1933年、28歳になり、単独で続けることを決意。「ビヤンクール撮影所(仏語版)」を新たに取得、同撮影所はのちの「パリ・ステュディオ・シネマ」である。 第二次世界大戦末、ゲシュタポ地方支署を撮影スタジオ「ステュディオ・ルモン」に改装、その場所がジャン=ピエール・メルヴィル、ジャン=リュック・ゴダール、アラン・レネといったヌーヴェルヴァーグの新しい才能を彼に発見させた。 1966年、第16回ベルリン国際映画祭の審査委員長を務める。 1990年11月17日、死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピエール・ブロンベルジェ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|