翻訳と辞書
Words near each other
・ ピコピコ
・ ピコピコ☆レボリューション
・ ピコピコまりちゃん
・ ピコピコサウンドジェネレーション
・ ピコピコハンマー
・ ピコピコポン
・ ピコピコマシーン
・ ピコピコ少年
・ ピコファラド
・ ピコファルコン
ピコプランクトン
・ ピコメートル
・ ピコラジ
・ ピコリットル
・ ピコリン
・ ピコリン55
・ ピコリン酸
・ ピコリーノの冒険
・ ピコルナウイルス
・ ピコルナウイルス科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピコプランクトン : ミニ英和和英辞書
ピコプランクトン[らんく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ランク : [らんく]
 【名詞】 1. rank 2. (n) rank

ピコプランクトン : ウィキペディア日本語版
ピコプランクトン[らんく]
ピコプランクトン(picoplankton)とは、細胞径が0.2-2 μmのプランクトンである。水圏生態系においては体サイズが生態学的地位を規定する重要な要素であるため、このような区分がなされる。この場合の“ピコ”は、先んじて用いられていた用語であるナノプランクトン(細胞径2-20 μm)よりも小さいプランクトンという意味合いで用いられており、SI単位系のもの(10-12)とは直接関係がない。ピコプランクトンは酸素発生型光合成を行う植物プランクトン藻類)、すなわちピコ植物プランクトン(picophytoplankton)と、それ以外の栄養形式の細菌類に分けられる。この項においては海洋生態系において特徴的な前者に重点を置いて解説する。
== 研究の歴史 ==
この大きさの生物は、旧来のプランクトン採集の道具であるプランクトンネットでは採集されないため、長らく無視されてきた。1980年代以降急速に研究が進み、外洋域を中心に一次生産に多大に寄与することがわかってきた。
*1952:Butcher による最初のピコプランクトン(黄金色藻 ''Chromulina pusilla'')の記述。後の1960年に ''C. pusilla'' は ''Micromonas pusilla'' としてプラシノ藻類へ移された。この種は温帯の外洋域において最も優占するピコプランクトンである。
*1979:Waterbury による海洋性 ''Synechococcus'' の発見、及び Johnson と Sieburth による電子顕微鏡観察。
*1982:同じく Johnson と Sieburth による真核ピコプランクトンの電子顕微鏡観察、及び重要性の提起。
*1983:Li と Platt による、海洋の一次生産に対するピコプランクトンの寄与に関する報告。
*1986:Chisholm と Olson が、サルガッソー海より“prochlorophytes”(「原核緑藻」)を発見。後の1992年に ''Prochlorococcus marinus'' と命名される。
*1995:Courties が、フランスの潟湖から最小の真核藻類である緑藻 ''Ostreococcus tauri'' を発見。
*2001:ヨーロッパの二つの研究チームがほぼ同時に、海洋の環境DNAを材料とした、リボソームRNA系統解析による真核ピコプランクトンの多様性に関する研究成果を報告。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピコプランクトン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.