|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公会 : [こうかい] (n) public meeting ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress
ピサ教会会議(ピサきょうかいかいぎ)またはピサ公会議(ピサこうかいぎ)は、ローマ・アヴィニョンの教皇が並び立つ教会大分裂という事態収拾のため、1409年にピサで開かれたカトリック教会の会議。現在のローマ・カトリック教会の立場としては正式な公会議ではない。 ローマ・アヴィニョン双方の枢機卿が招集し、グレゴリウス12世とベネディクトゥス13世の廃位を決め、全会一致でアレクサンデル5世の選出を決める。しかし、2人の教皇(会議は欠席)は納得せず、ついに3人の教皇が鼎立する事態になった。この会議自体は失敗に終わったが、以後公会議主義への流れが強くなり、1414年からのコンスタンツ公会議につながっていく。 == 参考 == 1511年、ユリウス2世の代に、反教皇派であるフランスの枢機卿らがフランス王と神聖ローマ皇帝の支持のもとに、ピサにおける公会議の開催を宣言したことがある。ユリウスはこれを認めず、翌年教皇が招集する第5ラテラン公会議を開催している。 category:中世ヨーロッパ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピサ教会会議」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Council of Pisa 」があります。 スポンサード リンク
|