翻訳と辞書
Words near each other
・ ピッシーナ
・ ピッタ
・ ピッタルーガ
・ ピッチ
・ ピッチ (樹脂)
・ ピッチだめ
・ ピッチアウト
・ ピッチアップ
・ ピッチカート
・ ピッチクラス
ピッチクラスセット理論
・ ピッチクラス・セット理論
・ ピッチクラス理論
・ ピッチコークス
・ ピッチシフト
・ ピッチストーン
・ ピッチダウン
・ ピッチトアウト
・ ピッチドアウト
・ ピッチドロップ実験


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピッチクラスセット理論 : ミニ英和和英辞書
ピッチクラスセット理論[ろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

ピッチクラスセット理論 ( リダイレクト:ピッチクラス・セット理論 ) : ウィキペディア日本語版
ピッチクラス・セット理論[ぴっちくらすせっとりろん]

ピッチクラス・セット理論()は、12音音列の組み合わせに関する理論。セット理論とも呼ばれるが、日本においては専らこの名称で呼ばれることが多い。
== 概要 ==
ピッチクラス・セット理論の概念の多くは、1960年ハワード・ハンソンによって調性音楽と結びつけて論じられた〔Hanson, Howard (1960). Harmonic Materials of Modern Music: Resources of the Tempered Scale. New York: Appleton-Century-Crofts.〕後、1973年に理論家アレン・フォートによって無調音楽と関連づけるかたちで発展された〔Forte, Allen (1973). The Structure of Atonal Music. New Haven and London: Yale University Press. ISBN 0-300-01610-7 (cloth) ISBN 0-300-02120-8 (pbk).〕。これらの研究は1946年ミルトン・バビットが執筆した博士論文「The Function of Set Structure in the 12-Tone System」に基づいている。バビットはピッチクラスという用語を音楽に導入し、12音列は3音ずつの「セット」として組み合わせることが出来ることを数学的に証明した。以後は、アレン・フォートが、体系化した教科書を出版し、アメリカ現代音楽の書式は一時期これ一辺倒となった。セット理論を用いて作曲をした、アメリカ東海岸を拠点とする作曲家たちを、日本人作曲家のは「コロンビア楽派」と呼んでいる。
この「ピッチクラス・セット理論」は十二音技法でもなければトータル・セリエリズムでもない、まったく別個の12音理論に基づくものであり、当初普及は北アメリカに限られた。現在ではアメリカの現代音楽を学んだ人々が教鞭をとって、この理論を教えることもある。フレデリック・ジェフスキーが用いている「12音組織」もこのピッチクラス・セット理論が背景になって生み出された。
グラフ理論組合せ数学に非常に近い学問である。なお藤枝守が言うところの「コロンビア楽派」の最後尾に属するチャールズ・ウォリネンも既に老齢である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピッチクラス・セット理論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Set theory (music) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.