|
pyruvic acid =========================== ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid
ピルビン酸(ピルビンさん、Pyruvic acid)は有機化合物の一種で、示性式が CH3COCOOH と表されるカルボン酸である。IUPAC命名法では 2-オキソプロパン酸 (2-oxopropanoic acid) と表される。α-ケトプロピオン酸 (α-ketopropionic acid) あるいは焦性ブドウ酸 (pyroracemic acid) とも呼ばれる。水、エタノール、エーテルなど、さまざまな極性溶媒や無極性溶媒と任意な比率で混和する。酢酸に似た酸味臭を示す。2位のカルボニル基を還元すると乳酸となる。 生体内では解糖系による糖の酸化で生成する。 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用により補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる。 また、グルタミン酸からアミノ基を転移されるとアラニンになる。 ==化学== 1834年、テオフィル=ジュール・ペルーズは酒石酸(L-酒石酸)およびブドウ酸(D-およびL-酒石酸の混合物)を蒸留し、焦性酒石酸(メチルコハク酸)およびもう一種の酸を単離した。後者は翌年イェンス・ヤコブ・ベルセリウスが分析を行いピルビン酸と命名した。ピルビン酸は、酢酸に似た臭いの無色液体であり、水と混和する。実験室では、ピルビン酸は酒石酸および硫酸水素カリウムの混合物の加熱や〔Organic Syntheses, Coll. Vol. 1, p.475 (1941); Vol. 4, p.63 (1925) 〕、強力な酸化剤(例えば過マンガン酸カリウムや漂白剤)によるプロピレングリコールの酸化、塩化アセチルとシアン化カリウムの反応によって得られるシアン化アセチルの加水分解などによって調製される。 :CH3COCl + KCN → CH3COCN + KCl :CH3COCN → CH3COCOOH 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピルビン酸」の詳細全文を読む
=========================== 「 ピルビン酸 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 ) グルタミン酸-ピルビン酸トランスアミナーゼ グルタミン酸ピルビン酸アミノ基転移酵素 グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ ピルビン酸 ピルビン酸カルボキシラーゼ ピルビン酸ギ酸リアーゼ ピルビン酸デカルボキシラーゼ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体 ホスホエノールピルビン酸 ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ スポンサード リンク
|