翻訳と辞書
Words near each other
・ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ (アセチル基転位)
・ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ (アセチル基転移)
・ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体
・ ピルビン酸脱水素酵素複合体
・ ピルビン酸脱炭酸酵素
・ ピルフェニドン
・ ピルボックス帽
・ ピルマゼンス
・ ピルミン・シュヴェクラー
・ ピルミン・ツルブリッゲン
ピルム
・ ピルム・ムーリアリス
・ ピルヨ・マンニネン
・ ピルヨ・ムラネン
・ ピルリンドール
・ ピルロ
・ ピルローラー
・ ピルーズィ
・ ピル治験女性バラバラ殺人事件
・ ピレアス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピルム : ミニ英和和英辞書
ピルム
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ピルム : ウィキペディア日本語版
ピルム

ピルム (pilum) は、主に古代ローマ軍団(レギオン)の軍団兵が使用した投槍である。複数形はピラ (pila)。
== 歴史 ==
ピルムを開発したのは、北イタリアガリア人と戦っていたエトルリア人だったと考えられている。ガリア人の主装備は長剣大盾であり、盾を失わせるために突き刺さるピルムは最適だった。紀元前4世紀頃、ガリアとの戦いを始めたローマは、このエトルリア人の武器を模倣した。ローマ軍団歩兵は軽装歩兵重装歩兵に分けられていたが、ピルムは重量があり軽装歩兵の機動力を損なうため、重装歩兵が装備した(ただし、第三戦列を構成する古参兵(トリアリィ)はピルムではなく、ハスタと呼ばれる片手持ちの長槍とクリペウスという丸盾を装備していた)。重装歩兵は他に大盾(スクトゥム)と剣(グラディウス)を装備した。以降、この武装が帝政初期までローマ軍団重装歩兵の基本となった。
2世紀から3世紀頃、ローマの拡張が限界を迎え、国防政策が国境防衛と内乱鎮圧に重点を置くようになると、ローマ軍団も変化した。辺境の軍団では、異民族の侵入に即座に対応できるよう機動力のある騎兵が重視された。歩兵は騎兵に追従できるよう軽装になっていき、長剣(スパタ)と弓矢、軽量化されたピルムと盾が主装備となった。これに影響を受け、中央の軍団も徐々に辺境の軍団の様式へと変化していった。5世紀頃、西ローマ帝国が崩壊すると、西ヨーロッパではローマ式の重装歩兵は姿を消したが、代わって勢力を伸ばしたフランク族の軍隊において、ピルムに相当するという投槍が7世紀ごろまで使われ続けた。
一方、東ローマ帝国では4世紀から5世紀頃に軍制改革を行った。ペルシア遊牧民の騎兵に対抗するため、カタフラクトと呼ばれる重騎兵を編成し、これを軍の主力と位置づけた。歩兵は騎兵を支援する存在となり、主装備は長槍と剣、弓矢となった。攻撃はカタフラクトが担当するため、歩兵は敵の攻撃を受け止める防御が役割となった。東ローマ帝国でピルムが完全に消滅した時期を確定することは困難だが、おそらく軍制が変化したこの時期だと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピルム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.