|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同期 : [どうき] 1. (n-adv) contemporary 2. corresponding period 3. synchronous 4. same period 5. same class ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time
ファイル同期(ファイルどうき、)は、2つ以上の場所にある同じファイルが同じ内容になるようにする処理である。ある場所にあるファイルに何らかの変更を加えたとき、同期処理によって別の場所にある同じファイルにも同じ変更がなされる。 ファイル同期は一方向の場合と双方向の場合がある。一方向同期はミラーリングとも呼ばれ、ファイルは常にソースからターゲットに向けてコピーされ、ターゲット側からソース側に書き戻されることはない。双方向同期では任意の方向にコピーが行われ、複数の場所で互いに同期をとる。本項目では後者の双方向同期を扱う。前者についてはミラーリングを参照されたい。 ファイル同期はファイル群の同じバージョンを複数の場所で保持可能にする。ファイルの格納される場所はコンピュータのハードディスク上のディレクトリの場合もあるし、USBメモリなどの可搬記憶媒体の場合もある。同期を行うと、どちらが最後に更新されたかに関わらず、同期対象となったそれぞれの場所のファイルが最新版になる。ファイル同期はモバイル機器を良く使う場合や、複数のコンピュータを使う場合に便利である。 バックアップ目的で使うこともできるが、バックアップが主たる目的というわけではない。 ディレクトリを手で同期させることも可能だが、ソフトウェアツールを使った方が高速で間違いがない。 == 関連ツール == ファイル同期ツールはバージョン管理システム(CVS、Subversion など)、分散ファイルシステム(Coda など)、ミラーリングユーティリティ(rsync など)と似ており、これらはどれもファイル群を同期させるという目的が共通している。ただし、実際にファイル群の複数のコピーへの更新を扱えるのは、ファイル同期ツールとバージョン管理システムである。 バージョン管理システムは、特に複数の人が同じファイルを同時に更新する状況を扱えるが、ファイル同期ツールはあるファイルの1つのコピーだけが更新される状況に最適化されている。そのため、バージョン管理システムをファイル同期ツールとして使うこともできるが、専用ツールの方がオーバーヘッドが少ない。 分散ファイルシステムもあるファイルの複数のバージョンの同期を扱えるとも言える。しかしファイル同期とは異なり、これはユーザーから見て透過的であり、通常ファイルが格納されている装置は常に接続されていなければならない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ファイル同期」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|