翻訳と辞書
Words near each other
・ フィブリノイド
・ フィブリノイド変性
・ フィブリノイド変性、フィブリン様変性、類線維素変性
・ フィブリノゲン
・ フィブリノゲン・フィブリン分解産物
・ フィブリノゲン問題
・ フィブリノペプチド
・ フィブリノペプチドA
・ フィブリノリジン
・ フィブリノリジン、線(維素)溶(解)酵素、プラスミン
フィブリノーゲン
・ フィブリノーゲン-フィブリン分解産物
・ フィブリル
・ フィブリル化
・ フィブリン
・ フィブリン(線維素)凝塊(クロット)
・ フィブリン、線維素
・ フィブリン、線維素(性)
・ フィブリン円柱
・ フィブリン分解(産)物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フィブリノーゲン : ミニ英和和英辞書
フィブリノーゲン[ちょうおん]
fibrinogen
===========================
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フィブリノーゲン ( リダイレクト:フィブリン ) : ウィキペディア日本語版
フィブリン[ちょうおん]

フィブリン(fibrin)は、血液の凝固(血液凝固)に関わるタンパク質である。繊維状タンパク質で、傷などが原因となって血小板とともに重合し、血球をくるみこんで血餅を形成する。止血血栓形成の中心的な役割を担っている。

== 血液凝固 ==
フィブリンは、分子量約33万のフィブリン・モノマーが重合した繊維素である。肝臓で合成され、血漿中に溶解している糖タンパク質である前駆体、フィブリノーゲン (fibrinogen) からフィブリン・モノマーが作られる。血液の液体成分である血漿に占めるフィブリノーゲンの割合は 0.2~0.4% である。フィブリノーゲンには3種類あり、合計6本のポリペプチド鎖が架橋構造によって連結された構造をとっており、分子量は約34万である。
血液凝固のシステムは複雑で、様々な経路が存在するが、いずれも最終的には、プロトロンビンが活性化されてセリンプロテアーゼの1種であるトロンビンとなり、トロンビンがフィブリノーゲンの各鎖のC末端から計4つのペプチドを切りだす。この状態を特にフィブリン・モノマーと呼ぶ。
フィブリン・モノマーはさらにカルシウムの作用によって互いに重合して難溶性のフィブリン・ポリマーに、さらに第XIII因子(フィブリン安定化因子)の作用でフィブリン・ポリマー間の架橋結合がなされることで安定化フィブリンと呼ばれるメッシュ状の繊維となり血液凝固を引き起こす。広義にはフィブリン・モノマー以降を、狭義には安定化フィブリンを「フィブリン」と呼ぶ。
出血を防止するための止血システムであるが、血管内膜が傷害されると同様のメカニズムにより、血管内で局所的な血液凝固が生じ、血栓を形成する。また、細菌などの異物が侵入した際に顆粒球が放出するヒスタミンにより血管透過性が上昇すると血漿中のフィブリノーゲンが組織に漏出し、炎症を生じて血液凝固を引き起こす。これは侵入した異物を拡散させず難溶性繊維素の中に封じ込める効果と局所的な血流阻害作用により細菌の拡散を防ぐ役割を演じていると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フィブリン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fibrin 」があります。

フィブリノーゲン : 部分一致検索
フィブリン[ちょうおん]
===========================
「 フィブリノーゲン 」を含む部分一致用語の検索リンク( 13 件 )
I-131標識フィブリノーゲン
ガリウム-67フィブリノーゲン-DAS-DFO
フィブリノーゲン
フィブリノーゲン-フィブリン分解産物
低フィブリノーゲン血
先天性低フィブリノーゲン血症
先天性無フィブリノーゲン血症
先天性異フィブリノーゲン血症
無フィブリノーゲン血症
異常フィブリノーゲン
第Ⅰ因子(フィブリノーゲン)
高フィブリノーゲン(線維素原)血(症)
高フィブリノーゲン血



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.