|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 君 : [くん, きみ] 1. (n,suf) Mr (junior) 2. master 3. boy ・ 君主 : [くんしゅ] 【名詞】 1. ruler 2. monarch ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
フェラーラとモデナの君主一覧では、13世紀から19世紀のイタリアにおけるフェラーラ、モデナおよびレッジョの君主を挙げる。 == 概史 == イタリアの有力貴族でランゴバルド人の血統のエステ家は、10世紀以来エステ辺境伯の地位を世襲し、1196年からはフェラーラ侯となった。1240年にフェラーラのシニョリーア(僭主制)を確立した。 1289年にはモデナとレッジョの侯を兼ねた。 1452年にはモデナとレッジョ、1471年にはフェラーラがそれぞれ侯爵領から公爵領に改められた。(1482年 - 1484年)。 1598年、フェラーラはローマ教皇に奪取され教皇領に編入され、以後はエステ家はモデナおよびレッジョ公国(モデナ公国)として存続した。 1796年、モデナ公国はナポレオン・ボナパルトに征服されチザルピーナ共和国に編入された。 1814年、モデナ公国はエステ家最後のモデナ公エルコレ3世の女系の孫でハプスブルク家のフランチェスコ4世の下で再興され、1859年にサルデーニャ王国に併合されるまで続いた。このオーストリア=エステ家は最後の君主となったフランチェスコ5世で断絶し、名目上の公位とオーストリア=エステ大公の称号は遠縁の同族であるオーストリア帝位継承者フランツ・フェルディナント大公へ、さらにその甥で皇帝となるカール1世からその子、孫へと継承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フェラーラとモデナの君主一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|