|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フォスコ・マライーニ(Fosco Maraini、1912年11月15日 - 2004年1月8日)は、イタリアの写真家、登山家、人類学者、東洋学者。長女のダーチャ・マライーニは詩人・作家。 == 生涯 == 彫刻家であったアントニオ・マライーニとハンガリー系イギリス人の作家ヨイ・クロッセ(Yoï Crosse)を両親として、フィレンツェに生まれる。早くから東方への興味が育ち、1934年には英語教師として北アフリカやアナトリアに旅行する。1935年に最初の妻・トパツィアと結婚し、3人の娘を授かっている。フィレンツェ大学の自然科学・人類学部を卒業し、1937年に東洋学者ジュゼッペ・ツッチィ(Giuseppe Tucci)について、サンスクリット・ヒンディー語・チベット語・ベンガル語などのアジアの言語を学び、チベットにも同行した。 帰国後の1938年に日本の外務省所管の国際学友会の奨学金を獲得し、妻子を伴い日本に留学する。12月15日に北海道札幌に到着し、北海道帝国大学医学部に所属しアイヌ研究の大家である児玉作左衛門の指導を受ける。同時に二風谷にいたニール・ゴードン・マンローや札幌に居住していたジョン・バチェラーとも知り合い、アイヌの信仰やイクパスイについて研究を進めた。また北大では宮澤・レーン事件の宮澤弘幸、ハロルドとポーリンのレーン夫妻とも交流を持った。1942年にマンローの死を看取り、蔵書と遺稿を管理している。 1941年には京都帝国大学イタリア語科の教師となった。1943年イタリア王国の降伏後に成立しナチスの傀儡政権であったサロ共和国への忠誠を拒否したため、10月21日には敵国人として、妻と3人の娘と共に名古屋市天白の収容所へ移送される。1945年8月30日に解放され翌年イタリアに帰国、1953年に再来日し、日本各地を巡って記録映画を撮影した。フィレンツェ大学教育学部で日本語・日本文学科を創設し1983年まで務め、その間ジュリア―ナ・ストラミジョーリとともに、伊日文化研究会(AISTUGIA)を創立した。1986年国際基金賞を受賞し再来日した。没後の2013年には従前の「マルコ・ポーロ賞」を継承する形で「フォスコ・マライーニ賞」が創設された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フォスコ・マライーニ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|