翻訳と辞書
Words near each other
・ フォンテンブロー条約
・ フォンテンブロー派
・ フォンテヴィーヴォ
・ フォンテ・アヴェッラーナ
・ フォンテ・アヴェッラーナ修道院
・ フォンテ・ヌオーヴァ
・ フォンテーヌ
・ フォンテーヌ (イゼール県)
・ フォンテーヌ (カツラメーカー)
・ フォンテーヌブロー
フォンテーヌブローの勅令
・ フォンテーヌブロー勅令
・ フォンテーヌブロー城
・ フォンテーヌブロー宮殿
・ フォンテーヌブロー条約
・ フォンテーヌブロー条約 (1807年)
・ フォンテーヌブロー条約 (1814年)
・ フォンテーヌブロー派
・ フォンテーノ
・ フォンテーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フォンテーヌブローの勅令 : ミニ英和和英辞書
フォンテーヌブローの勅令[ふぉんてーぬぶろーのちょくれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ブロー : [ぶろー]
 【名詞】 1. blow 2. (n) blow
: [みことのり, ちょく]
 【名詞】 1. imperial decree 2. imperial edict
勅令 : [ちょくれい]
 (n) (imperial) edict
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

フォンテーヌブローの勅令 : ウィキペディア日本語版
フォンテーヌブローの勅令[ふぉんてーぬぶろーのちょくれい]

フォンテーヌブローの勅令(フォンテーヌブローのちょくれい、)は、 1685年10月18日フランス国王ルイ14世により署名された、ナントの勅令を破棄する法令である。あらかじめ1663年から1683年にかけて、竜騎兵によりユグノー教徒は拷問にかけられ、カトリックへ改宗させられた。
== ナントの勅令廃止の発端 ==

=== アレスの講和からルイ14世親政時代まで ===
1629年アレスの講和では、ナントの勅令によってユグノー教徒らに与えられていた特権が、特に軍事的条項に関して、大幅に削減された。その後、ユグノー教徒、すなわち当時のカトリック教会が呼んだところの「偽改革派(RPR:Religion Prétendue Réformée)」は若干の権利の削減以上にはあまり大きな打撃を受けずに30年間ほど暮らしてはいたが、彼らが特権を完全に失わなかったのは恒常的な法的闘争のおかげでもあった。
宰相 リシュリューは外交上の理由から、ナントの勅令をそれなりに尊重した。 三十年戦争の渦中にあって、ドイツのプロテスタント派の国々やスウェーデン王国と同盟を結ぶためには、フランス国内のユグノーたちを軽視できなかったのである。しかし、1642年にリシュリューが、1643年ルイ13世が没すると、ユグノー派にとっては不安な時代を迎えることとなった。リシュリューの時代には比較的安定していた状況も、ジュール・マザランが宰相となるに至り、もはや見通しの明るいものではなくなっていた。
歴史家ラブルース(E. Labrousse)によれば、イギリスにおける宗教改革の流れ、中でも1649年チャールズ1世清教徒の議会によって断頭されたことが、フランスのユグノー派の立場をより複雑なものにした。彼らは王殺しとプロテスタンティズムの間の思想的関連を追及されることから自己弁護しなければならなくなったのである。そのため彼らは長老派を激しく糾弾し、絶対王政への忠誠を誓った。
その一方で、マザランもまた外交上の理由から、フランスのユグノー派に配慮をみせた。フランスがスペインと戦うにあたって、イギリスの中立を確保するためには、クロムウェルの機嫌を取る必要があったからである。結果として1652年5月、フロンドの乱の際に新教徒が王党派を支持したことを感謝する王の宣言が発された。
しかし1655年及び1657年にイギリスと貿易および軍事同盟を締結すると、マザランは再び非妥協的な態度に転じ、それまでの譲歩政策を撤回した。彼の意図は「偽改革派」の勢力を徐々に削ごうとするものであった。フランス改革派教会(Eglise Réformée de France)の全国教会会議は、法規神学に関する最高決定機関として新教徒にとって非常に重要なものであったが、1659年ルーダンで開かれたのが当局から許可された最後の会議となった。マザランはまた外国人牧師、特に新教徒の中心地ジュネーヴからの牧師招聘を禁じた。
加えてプロテスタントたちに大きな打撃となったのは、マザランが審議会を設置して、ナントの勅令を「文字通り」に遵守させた、すなわち新教徒に対して勅令に記されていない事項をすべて禁じたことであった。勅令の厳格な遵守が求められたことにより、プロテスタントの宗務局は審議会に対して、各都市において教会を設置する権利について、法的かつ明文化された証拠を示す必要が生じた。ボワソン(D. Boisson)によれば、ここにこそ王政の転機があるという。
この後、決定的な出来事は1660年代まで訪れなかったが、新教徒に対する法的規制の動きは加速し、他にもナントの勅令で保証された特権を奪う複数の政策がとられた。新教徒たちは将来を宮廷に、そして王の正義に委ねていたにもかかわらず、最高権威機関側は彼らに対して二つの相反する態度を使い分けていった。つまり、国内のユグノー派に対する緩和的な政策でプロテスタントの同盟国の機嫌をとる一方で、彼らをよりコントロールするためにその特権を削減していったのである。
ベアルン地方での1620年代のユグノーの反乱以後、大規模な反乱は起きなくなった。ベアルンでの反乱に決着をつけたアレスの講和によって、ユグノー派が権力を持つ地位につくことや軍隊に加わることが禁じられたため、1630年以降、貴族階級のプロテスタントたちは、王を喜ばせ、政治的野心を達成するために次々にカトリックへ改宗した。新教徒が信仰を守るよりも、特権を守るために王に忠誠を誓い、改宗すらした、このアレスの講和からナントの勅令廃止までの時期を、レオナール(E.G. Léonard)のようなプロテスタントの歴史家が「レタルジー(嗜眠)」と呼んだことも無理はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フォンテーヌブローの勅令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.