|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ロック : [ろっく] 1. (n,vs) (1) lock 2. (2) rock 3. (P), (n,vs) (1) lock/(2) rock ・ アクション : [あくしょん] 【名詞】 1. action 2. (n) action
フォーリングブロック・アクションとは、単発式の銃火器類の作動の一つで、金属製のブロック(鎖栓)が、火器の薬室後尾に垂直に切られた溝をスライドするものである。この作動はレバーによって行われる。スライディングブロック・アクションとも呼ばれる。 == 詳細 == 薬室を閉鎖したとき、鎖栓が引き上げられて頂部の位置まで置かれ、作動機構が固定された状態となって発射の反動に対抗する。鎖栓が引き下げられた位置にあるとき、鎖栓は薬室を離れ、弾薬を後方から装填可能な開放状態にしている。装填後、レバーは薬室を閉鎖し固定するため、鎖栓を頂部の位置へ戻す。これは非常に強固な作動方式で、薬室が閉鎖されたとき、機関部は完全に一体化された鋼鉄の部品になる。他の作動方式と比較すると、これらは薬室を閉鎖するため、ラグに依存する。フォーリングブロック・アクションは小火器と同様、重砲にも採用されている。 この作動方式を用いる小銃には以下のようなものが含まれる。M1870ベルギアン・コンブライン、M1872ミロナス、シャープス銃、ファーカーソン小銃、1890スティーブンス、シャープス・ボーチャードM1878、ウィンチェスターM1885、ブローニングM78、またルガーNo.1が挙げられる。フォーリングブロック・アクションを採用した軍用小銃は19世紀には一般的なものだった。こうした銃は、軍で使用する上でより発射速度の高いボルトアクション小銃に置き換えられていった。ボルトアクション小銃は弾倉からの装填が行えた。 フォーリングブロック・アクションの小銃は未だに生産されており、狩猟や射撃競技に用いられる。またメーカー製の8ゲージ口径の散弾銃に採用される。 フォーリングブロック・アクションは、類似するものの完全に同一ではないピーボディアクションを用いるマルティニ・ヘンリー銃やバラード・アクションと関連が近しい。また珍しい連発式のクラーグ・ペテルッソンではスライディングブロックよりむしろピボット方式を用いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フォーリングブロック・アクション」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|