翻訳と辞書 |
フサクギタケ
フサクギタケ(房釘茸、学名:''Chroogomphus tomentosus'' (Murr.) O. K. Miller)は、イグチ目オウギタケ科のクギタケ属に属するきのこの一種である。 == 形態 == かさは幼時は円頭状円錐形をなすが、次第に開いてまんじゅう形ないしほぼ平らとなり、老成すれば僅かに窪むことがあり、淡い橙褐色あるいは淡黄褐色を呈し、短くて柔らかい綿毛状をなすか,もしくは圧着した細かい鱗片をこうむり、粘性はない。肉は薄くてもろく、淡橙黄色ないしクリーム色で、傷つけても変色しないが、ヨウ素溶液を滴下するとすみやかに暗紫色となる性質(アミロイド性)があり、味やにおいには特別なものはない。ひだは疎で厚く、柄に長く垂生し、初めは帯橙淡褐色であるが成熟すると暗黒褐色となり、縁には微細なぎざぎざを生じる。柄は上方にやや細まるか、もしくは基部に向かって急に細くなり、しばしば不規則に屈曲し、表面はかさと同色または淡色で細かい綿毛状鱗片をこうむるかもしくはほとんど平滑、中実もしくは中空で、上方には、初めは荒い繊維状の内被膜のなごりを備えるが、通常は顕著な「つば」とはならず、子実体が古くなればしばしば消失する。 胞子紋は暗黒褐色ないしほぼ黒色で、胞子は細長い楕円形ないし紡錘状楕円形、黒褐色で平滑・厚壁、発芽孔を欠く。ひだの側面や縁部には多数のシスチジア(細長い円頭状円柱形をなし、壁は厚く、無色または黄褐色の内容物を含む)を備える。ひだの実質は、多少絡み合いつつ平行に配列した菌糸で構成されており、その左右に、ひだの縁に向かって左右に広がったV字状に配列する菌糸群(側層)が存在する。側層の構成菌糸の末端からは、著しく密に絡み合った菌糸で構成された、厚い子実層脚の層が広がり、その末端に担子器とシスチジアが形成されて子実層を形作っている。かさの表皮層はまったくゼラチン化せず、束状に絡み合いながら立ち上がった、やや厚い壁を有する菌糸群(アミロイド性を示す)で構成される。子実体の柄の基部をおおう菌糸にはかすがい連結が見出される〔Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy (4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book. ISBN 3-87429-254-1.〕〔今関六也・本郷次雄(編著)、1987. 原色日本新菌類図鑑(Ⅰ). 保育社、大阪. ISBN 4-586-30075-2〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フサクギタケ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|