翻訳と辞書
Words near each other
・ フジタサッカー部
・ フジタドルフィンクラブ
・ フジタユウスケ
・ フジタヴァンテ
・ フジタ天台SCマーキュリー
・ フジタ工業
・ フジタ工業サッカー部
・ フジタ帝国
・ フジッコ
・ フジッリ
フジツボ
・ フジツボ亜目
・ フジツボ目
・ フジツー・シーメンス・コンピューターズ
・ フジテック
・ フジテックス
・ フジテック前駅
・ フジテレ
・ フジテレびーびー
・ フジテレビ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フジツボ : よみがなを同じくする語

富士壺
蔓脚類
藤壺
フジツボ : ミニ英和和英辞書
フジツボ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


フジツボ : ウィキペディア日本語版
フジツボ

フジツボ(藤壺、富士壺〔中国語での表記は「藤壺」で、これが日本に伝わったもの。フジツボの殻が籐製の壺に似ていたためか、フジツボの蔓脚が藤の蔓に似ていたことから名付けられたものと思われる。日本において「富士壺」と当て字で書かれるようになったのは鎌倉時代以降という。『フジツボ 魅惑の足まねき』(倉谷うらら、岩波書店2009年、ISBN 9784000074995)69-70p。〕)は富士山状の石灰質の殻をもつ固着動物である。大きさは数ミリから数センチ。甲殻類、フジツボ亜目に分類される。
19世紀初めまで、フジツボは、などと同じ軟体動物であると考えられていた。しかし、エビカニなどの甲殻類と同じく自由遊泳性のノープリウス幼生として孵化することが1829年、J.V.トンプソンにより明らかにされ、甲殻類に分類されるようになり、19世紀半ばには、チャールズ・ダーウィンがフジツボの系統的な研究を行い、フジツボの分類学的な基礎を築いた。
== 生態 ==
フジツボは固着生活に適応しているため、体の構造が他の甲殻類とは大きく異なる。エビ、カニなどが歩行に用いる脚(歩脚)に相当する部分は、蔓状の蔓脚(まんきゃく)となり、海水中のプランクトンを濾過して食べるために用いている。体を覆っている殻とそれを閉鎖する蓋はエビやカニの背甲に相当する。頭胸部背面の外骨格に由来する外套から分泌され、軟体動物門の貝類の殻のように生涯成長を続けるが、殻の内部の蔓脚や外套は成長に応じて脱皮し、殻の内部から外に廃棄される。この脱皮殻は、沿岸部ではプランクトンネットなどで高確率で採集され、また海岸に打ち上げられているのをよく見かける。
幼生が着底するときに既に他個体が固着している近傍を選択する性質を持ち、群生して生活している。これは動きまわって繁殖相手を見つけることが出来ないためと考えられる。また雌雄同体であるため、固着生活でも効率的な生殖が可能である。雌雄同体ではあるが、自家受精することはほとんどないと考えられ、通常は隣接する個体と交尾する。隣、あるいは数個体分の距離にまで離れた個体まで届く鞭状の長い雄性生殖器を持っており、これを届く範囲の近傍の個体に挿入することで、交尾を行う。
受精卵は殻のなかに保たれ、孵化するとノープリウス幼生として外に出てくる。ノープリウス幼生は自由に遊泳し、海水中の植物プランクトンなどを捕食する。1ヶ月程度で、二枚貝や甲殻類の貝虫類(ウミホタル類)によく似たキプリス幼生に変態する。キプリス幼生は代謝のレベルが低く、餌を食べない。このことから、チャールズ・ダーウィンはキプリス幼生のことを「動く」と呼んでいた。キプリス幼生は海底を動きまわり、固着生活に適した場所を探す。適当な場所は固着生活に適した場所に固有の微生物相によって判別され、さらに、特に既に成体が固着生活を営んでいる場所が見つかると、その近傍で頭部の触角にあるセメント腺から固着物質を分泌して接着、さらに脱皮して変態し、背甲由来の外套から石灰質の殻と蓋を分泌し、固着生活に移行する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フジツボ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.