|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
フッ化物洗口(フッかぶつせんこう、Fluoride mouth rinses)は、フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防する方法である〔滋賀県フッ化物洗口実施マニュアル p.8〕。 学校や職場では、公衆衛生アプローチとして集団単位で実施されるため集団フッ化物洗口と呼ばれることもある。フッ素うがい、フッ素洗口とも。 == 歴史 == フッ化物の歴史については、専門書〔例えば Prevention of Oral Disease (ISBN 978-0192632791) のp62-67など〕に詳しいが、ここでは水道水フッ化物添加以降の歴史について簡潔に記述する。 1945年水道水フッ化物添加開始により、フッ化物の全身応用による虫歯予防が普及し始めたが、局所応用法についてはBibbyによる1943年の研究〔Bibby BG: A consideration of the effectiveness of various fluoride mixtures. J Am Dent Assoc 34:26, 1947〕を皮切りとして、虫歯予防におけるフッ化ナトリウムやフッ化第一錫含有液、酸性リン酸フッ化物の効果を試す先駆的努力が、積み重ねられた。それら3つの合成物の効果のいくつもの優れた研究が発表された〔例えば Brudevold T, Naujoks R: Caries-preventive fluoride treatment of the individual: progres in caries prevention. Caries Res 12 (suppl 1):52-64, 1978 など〕。 フッ化物洗口は、1960年代のアメリカにて、公衆衛生手法として、主に学校において実施されはじめた。 広大な研究の結果として、週1回の0.2%フッ化ナトリウム洗口、毎日の0.05%フッ化ナトリウム洗口、毎日の0.2%フッ化物(酸性リン酸フッ化物APF)洗口の3つの洗口体系がアメリカ食品医薬品局により認可され〔Fine SD: Topical fluoride preparations for reducing incidence of dental caries. Notice of status. Fed Registeer 39:17245〕、ADAにより承認された〔Council on Dental Therapeutics: Council classifies fluoride mouthrinses. J Am Dent Assoc 91:1250-1252, 1975〕。 アメリカ歯科疾病研究所(:en:National Institute of Dental Research)の資金による17地区の実証計画により得られた好ましい結果もあり、多い時で、1200万人の児童がフッ化物洗口に参加した〔A summary of the NIDR community caries prevention demonstration program. (PMID 6578269)〕。 2000年には世界で1億人がフッ化物洗口を利用している〔歯の健康 > 虫歯 > フッ化物洗口 (e-ヘルスネット )〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フッ化物洗口」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|