|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ フィッシング : [ふぃっしんぐ] 【名詞】 1. (1) fishing 2. (2) phishing, (n) (1) fishing/(2) phishing
フライ・フィッシング()とは、欧米式の毛針であるフライを使う釣りである。起源はイギリスにあるとされる。 日本の伝統的な毛針を使った釣りであるテンカラ釣りがこれと大きく異なる点は、リールを使用しないことと毛針による誘い方の違いである。 == 概要 == フライ・フィッシングの要素を大きく4つに分けると次のようになる。 ;キャスティング :フライフィッシングでは錘(オモリ)は使わず、釣り糸(ライン)自体の重さによってフライを投入するため、キャスティングを習得することから始まる。これは他の疑似餌を使う釣り、ルアーフィッシングなどではその重量によって遠方まで投入できるのと大きく異なる。ラインを前後に振り、勢いと方向性を付け投げる「オーバーヘッドキャスト」、頭上後方までゆっくりロッドを立てた後前に振り、水面をラインが転がるようにして投げる「ロールキャスト」、ラインの一部を水面に触れさせた状態で後方にループを形成し投げる「スペイキャスト」など、方法は多岐にわたる。 ;ファイト :ヒットした魚を釣り上げる技術のことである。他の釣りに比べると魚と釣り竿(ロッド)との間にあるのはラインのみであり、オモリや疑似餌の重量などに邪魔されず、直接的に魚とやり取りができるためエキサイティングなものとなる。 ;タイイング :魚の食べ物に似ている (imitate)フライを製作すること(詳細はフライの項を参照)。 ;自然観察 :この釣りの哲学ともいわれる所以は、現在の水棲昆虫の状況を確認し、魚が捕食していると思われる物に似たフライを選ばなければ釣果につながらないからである。 いずれの分野も一朝一夕で身につくものではなく、奥の深い趣味と言えるが、この釣法の独特の技術と趣味性から、一般的にはハードルが高いという面もある。 使用するフライに応じてドライフライ・フィッシングとウェットフライ・フィッシングの2つに大別することが出来る。 ;ドライフライ・フィッシング :フライを水面に浮かせる釣り方。 ;ウェットフライ・フィッシング :フライを水中に沈める釣り方。 ;ニンフフィッシング :フライを水中に沈める釣り方ではあるが、ニンフと呼ばれるフライを使用する場合は一般にウェットフライ・フィッシングとは呼ばない。 フライ・フィッシングではサケ科の魚をターゲットにすることが多い。そのため、サケ科の魚が生息する河川や湖沼で釣りをする場合が多い。最近では管理池や海でフライフィッシングを楽しむムーブメントもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フライ・フィッシング」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fly fishing 」があります。 スポンサード リンク
|