|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フラッグフットボールは、スポーツの種目。アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレイヤーの腰の左右につけた「フラッグ」を取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体的接触は原則として禁止(反則)とした、より安全で幅広い層が参加出来ることを目指したフットボール。 全日本フラッグフットボール協会が学校教育の保健体育科での普及活動を行ったこともあり、2002年より学習研究社の体育の準教科書に競技が掲載された。そうしたこともあり、1998年には競技を体験した生徒が40校4500人であったのが、2002年には1000校12万人に達した〔フラッグフット普及加速 タックルの代わりに旗奪うアメフット 朝日新聞2002年8月27日夕刊3ページ〕。 そして、2011年度施行の文部科学省「学習指導要領」の解説書に正式に推奨球技の一つとして登場。公益財団法人日本フラッグフットボール協会が学校教育への普及及び寄付活動を行ったこともあり、2014年には、全国4,600校以上の小学校で授業事例が生まれた。〔フラッグフットボール作戦審査全国V読売新聞2015年3月13日朝刊27ページ〕。現在小学校体育で注目されているスポーツの一つである。 == フラッグフットボールの特徴 == フラッグフットボールは、楕円形のボールを相手の陣地まで運ぶことができれば「攻撃が成功=得点」となるスポーツであり、1チームは、3人~5人などで構成され、相手との接触行為は一切禁止となっている。また、「攻撃のたびに話し合い、作戦を考え、役割分担をして、みんなで一緒に成功体験を味わう」という特徴が教育界からの注目を集め、現在は小中学校でも取り組みがスタートしている新しい球技である。 ; 攻撃の度に、みんなで作戦を話し合う : フラッグフットボールは攻撃のたびに「ハドル」と呼ばれる作戦タイムが設けられ、「次はどう動こうか」「こうすればいいんじゃないか」など、事前にみんなで作戦を話し合う。 ; 技術が簡単で、誰でも参加できる' : フラッグフットボールは、ボールを持って走るだけで得点を取ることができる。また、ボールを渡す、渡すふりをする、投げる、受け取る、そして腰につけた「フラッグ」を取るといった簡単な動きだけで十分に活躍できる。さらに交代は何度でも自由。 ; ボールのないところでも活躍できる : 作戦の中に「ボールを受け取ったふりをして相手を引き付ける」、「味方が通るためのカベになる」など、ボールのないところでも活躍できる。 ; アメリカンフットボールとの関係 : アメリカンフットボールはアメリカで人気の高いスポーツの一つである。しかし日本では、激しい身体接触を伴う点、広い競技スペースが必要な点、多くの人数が必要な点、ゲイン・ロスヤードの測定、正確な計時、ヘルメット・プロテクターなどの装具が必要な点といった、気軽に楽しむには難しい点が多くあった。そこで、アメリカンフットボールから身体的接触を取り除き、腰の左右に付けたフラッグを取ることでタックルの代わりとする、年齢、性別に関わらず老若男女が楽しめるスポーツとして考案されたのがフラッグフットボールである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フラッグフットボール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|