|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 街 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 街道 : [かいどう] 【名詞】 1. highway
フラミニア街道(Via Flaminia)は、ローマからリミニまでを結ぶローマ街道で、北に向かう最も重要な経路だった。 == 歴史 == フラミニア街道はガイウス・フラミニウスがケンソルを務めていた紀元前220年に建設された。文献によれば、ローマ帝国時代にも頻繁に改修が行われている。アウグストゥスがローマ街道の全面的な改修を実施した際、各街道を元老院議員に分担させたが、フラミニア街道は自らが担当した。そしてローマの北3kmのところでテヴェレ川に架かっている ミルウィウス橋(紀元前109年にマルクス・アエミリウス・スカウルスが建造)と所在不明な Pons Minucius 以外の全ての橋を再建した。アウグストゥスの名誉を称えて、ミルウィウス橋とリミニに凱旋門が建てられ、リミニの凱旋門は現存している。紀元77年にはウェスパシアヌス帝が新たにトンネルを作り ''Intercisa'' という新たな経路を完成させた(Furlo)。また、トラヤヌス帝がフラミニア街道沿いのいくつかの橋を修理させたことが石碑から判明している。 中世になると ''Ravenna road'' と呼ばれ、ラヴェンナとローマを結ぶ道として知られていた。しかし東ローマ帝国のラヴェンナ総督府が陥落しランゴバルド人が支配するようになると、この道は使われなくなった。ルネサンス期に部分的に再建され、ナポレオン・ボナパルトの時代や第二次世界大戦時にも軍事的に重要な道として使われ続けた。現在は古代のフラミニア街道に沿って国道3号線 (strada statale 3) が整備され、ローマからアドリア海に向かう主要道路の1つとなっている。 フラミニア街道は古代には2つの意味で重要だった。紀元前3世紀から紀元前2世紀のローマの拡大期には、フラミニア街道はポー平原で収穫された小麦をローマや中央イタリアに運ぶ経路として重要だった。ローマが衰退してくると、フラミニア街道はイタリア中心部に向かう道として重要になった。ガイウス・ユリウス・カエサルもローマ内戦でこの道を使ってローマに向かったし、数々の蛮族も東ローマ帝国の将軍もこの道を通ってローマに向かった。そのため、フラミニア街道沿いには数々の古戦場がある。例えばサッソフェッラート近郊のSentinumや現代のグアルド・タディーノにあたるTadinumなどがある。中世初期には、この街道を東ローマ帝国が押さえていたため、歴史家はこの一帯を「ビザンチン回廊 (Byzantine corridor)」とも呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フラミニア街道」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Via Flaminia 」があります。 スポンサード リンク
|