翻訳と辞書
Words near each other
・ フランシス・ファーセルス・チャーチ
・ フランシス・ファーマー
・ フランシス・フィッシャー
・ フランシス・フィールド
・ フランシス・フェッセンデン
・ フランシス・フォード
・ フランシス・フォード・コッポラ
・ フランシス・フクヤマ
・ フランシス・フランコ
・ フランシス・ブリンクリー
フランシス・ブーシェ
・ フランシス・ブードロー=オデ
・ フランシス・プランケット
・ フランシス・プランテ
・ フランシス・プレイス
・ フランシス・プレストン・ブレア・ジュニア
・ フランシス・プレース
・ フランシス・プーランク
・ フランシス・ヘンリー・トレビシック
・ フランシス・ベアリング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランシス・ブーシェ : ミニ英和和英辞書
フランシス・ブーシェ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

フランシス・ブーシェ : ウィキペディア日本語版
フランシス・ブーシェ[ちょうおん]
フランシス・ブーシェFrancis Bouchet)は、フランス映画監督テレビプロデューサーである。モーリス・シェレール(のちのエリック・ロメール)、ジャック・リヴェットとともに『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』誌を創刊したことで知られるヌーヴェルヴァーグの映画作家である。
== 来歴・人物 ==
1948年前後から、当時20代のリセ教師だったモーリス・シェレールが主宰するシネクラブである「シネクラブ・デュ・カルチェ・ラタン」に参加し始める。同クラブには当時まだ10代だったジャン=リュック・ゴダールリスボンからソルボンヌに留学していたシェレールと同世代のエルネスト・ド・スーザらがいた。1949年7月29日 - 8月5日ジャン・コクトーを会長としアンドレ・バザンらが主宰したシネクラブ「オブジェクティフ49」が開催した「呪われた映画祭」に同シネクラブのメンバーも参加、フランソワ・トリュフォーと出会う。1950年5月、同クラブが発行していた機関誌の改変を主導、批評誌『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』としてロメール、リヴェットとともに創刊する〔ジャン・ナルボニによるロメールへのインタビュー(''Le goût de la beauté''、1983年、再版ポケット版 ISBN 2080815113、邦訳『美の味わい』、梅本洋一武田潔訳、勁草書房1988年 ISBN 4326800224)を参考にした。Rohmer interview (英語)で読むことができる。〕。同誌にはゴダールがハンス・リュカス名義で記事を書いていた。同誌は11月には廃刊して、バザンらによる『カイエ・デュ・シネマ』創刊に合流する。
1950年代後半から、ロメール、リヴェット、ゴダール同様に映画製作の現場に入っていく〔ロメール、リヴェット、ゴダール同様に習作短篇を撮ったという資料は現状見当たらない。〕。1958年、劇作家のレイモン・ヴォジェルがドキュメンタリー作家クリス・マルケルとともに撮ったドキュメンタリー『''Le Siècle a soif''(世紀は渇いている)』に、助監督として参加している〔BiFiのLe Siècle a soif に確認できる。〕。
1961年に監督した『''Fleurs de feu''(火の花)』は、ブーシェによる最初の本格的短篇映画のひとつであり、ジャック・ラカリエールの小説を原作にミシェル・サンドレに音楽を依頼した〔Michel Sendrez に確認できる。〕。1963年には短篇『''Liberté de la nuit''(夜の自由)』を撮り〔BiFiのAntoine Duhamel のフィルモグラフィに確認できる。〕、翌1964年には『''Le Temps d'une nuit''(ある夜の時間)』を撮る。『ある夜の時間』の撮影は、4年後にボリス・ヴィアン原作の映画『うたかたの日々』(1968年)の撮影監督となったジャン=ジャック・ロシュがつとめており、出演に俳優のジェラール・ダリュー、歌手のコレット・マニーの名が見られ、音楽にジャズサックス奏者ギイ・ラフィット、ゴダールの『勝手にしやがれ』(1959年)のスコアを書いたジャズピアニストマルシャル・ソラルを起用している。
1970年代からはテレビドキュメンタリーの世界に入っていく。レジスタンス運動に参加した女性の民俗学者ジェルメーヌ・ティヨンに取材したドキュメンタリー『''Un certain regard: Germaine Tillion''』を演出したり(1974年9月14日放映)、ジュール・ヴェルヌに関して取材した30分のドキュメンタリー『''Les Voyages de Monsieur Verne''』を演出している(シリーズ『''Fenetre sur''』、1978年10月12日放映)。また『6x2』(1976年)で数学者ルネ・トムへのインタビューを行ったゴダールとアンヌ=マリー・ミエヴィル同様に、テレビドキュメンタリー『''René Thom ou la théorie des catastrophes''(ルネ・トムあるいはカタストロフ理論)』の演出もしている。
その後、1980年代には少なくともテレビプロデューサーとしての活動を行っていたようだが、エリック・ロメールの述懐にその名が登場する以外は、フランシス・ブーシェの名を思い出されることは少なく、資料も断片的である。日本で公開された作品は、編集技師をつとめたジョゼ・ベナゼラフ監督の『湖のもだえ』のみである。ヌーヴェルヴァーグ前夜、そして初期を彩る知られざる固有名詞である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランシス・ブーシェ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.