|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ランス : [らんす] 【名詞】 1. lance 2. (n) lance ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王立 : [おうりつ] 【名詞】 1. royal ・ 印 : [しるし, いん] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 印刷 : [いんさつ] 1. (n,vs) printing ・ 印刷所 : [いんさつじょ] 【名詞】 1. press 2. print shop 3. printing office ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
独立行政法人国立印刷局(こくりついんさつきょく)は、紙幣・切手・旅券・郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物等の印刷を主に行う独立行政法人。東京都港区に本局をおく他、全国に7工場(虎の門、滝野川、王子、小田原、静岡、彦根、岡山)を運営している。行政執行法人(旧・特定独立行政法人)であるため、職員の身分は国家公務員である。 == 沿革 == 印刷局に繋がる組織が出来たのは、1869年に長崎製鉄所に本木昌造の活版伝習所が作られたときに始まる。本木はのちに長崎製鉄所を離れ、新街私塾に移るが、長崎製鉄所に残った組は、長崎製鉄所が工部省に引き継がれた後、勧工寮となり、最終的に明治4年に創設された大蔵省紙幣司などと合併するなどの変遷の後、現在形になるのは1875年、正院印書局が廃止されて大蔵省紙幣寮活版局となったのちである。なお、当時政府の印刷工場が紙幣を印刷し、国立銀行に発行機能を持たせるとする構想から、紙幣寮から印刷局の初期にかけては銀行の監督業務も職掌としていた。1877年に紙幣局、1878年印刷局に改称(この時に銀行業務を分離)、一時期内閣直属になったが後に復帰、1949年(昭和24年)6月1日から1952年(昭和27年)7月31日まで印刷庁(長は長官)と称したのち再び大蔵省印刷局に改称、2003年4月、大蔵省から替わった財務省印刷局を改組し今の形となった。初代紙幣頭は澁澤榮一、初代印刷局長は得能良介。 2014年4月1日、虎の門工場と滝野川工場が再編され、東京工場と名称変更。2014年11月4日、UR都市機構の、虎ノ門二丁目地区市街地再開発事業に伴い、虎の門工場を閉鎖。本局を共同通信会館の7、8階に移転。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国立印刷局」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 National Printing Bureau 」があります。 スポンサード リンク
|