|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ランス : [らんす] 【名詞】 1. lance 2. (n) lance ・ 緊急 : [きんきゅう] 1. (adj-na,n) urgent 2. pressing 3. emergency ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対応 : [たいおう] 1. (n,vs) interaction 2. correspondence 3. coping with 4. dealing with ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍団 : [ぐんだん] 【名詞】 1. army corps ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 司令 : [しれい] 1. (n,vs) command 2. control 3. commander ・ 司令部 : [しれいぶ] 【名詞】 1. headquarters ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
フランス緊急対応軍団司令部(フランス語:Quartier Général du Corps de Réaction Rapide - France、略称:QG CRR-Fr)は、フランス陸軍が2005年7月1日に新編した、北大西洋条約機構や欧州連合の防衛・安全保障任務に参加すべく編成された軍団級の地上軍即応部隊司令部のこと。軍団司令部は北大西洋条約機構の規格に応じて5,000人から60,000人規模の多国籍陸軍部隊を指揮する指揮機関として編制される。命令一下、速やかに準備を整え部隊を世界各地に展開することが求められている。 司令部には400人以上の要員が詰め、13カ国の軍人・文民が参加している。司令部は16世紀にヴォーバン元帥によって設計された、別名「城塞の女王」と称されるリール城塞内(:fr:Citadelle de Lille)に置かれている。 フランスは2009年に北大西洋条約機構の軍事機構に復帰したが、核政策の自律性を維持するため核計画部会(NPG)には参加せず、平時においていかなる兵力も北大西洋条約機構の指揮下に配置しないとしており〔「ドゴールの核政策と同盟戦略」P11〕、他の欧州加盟国が編制した同級単位と様相がやや異なっているが、その求められている機能はほぼ同じである。 == 歴史 == 2005年7月1日、緊急対応軍団司令部が編成される。2007年7月に北大西洋条約機構により高即応部隊に指定される。軍団は戦力投射能力が証明され2008年7月1日から12月31日にかけてNATO即応部隊の地上部隊司令部として第11次待機の任務に就いている。 2009年春に司令部要員の一部(70人)が欧州連合部隊 チャド・中央アフリカ共和国(EUFOR Tchad/RCA)の幕僚として参加する。2010年8月から2011年6月にかけてアフガニスタンに展開している国際治安支援部隊統合司令部の一部に幕僚180人を参加させている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランス緊急対応軍団司令部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|