|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
福者フランソワーズ・ダンボワーズ(Françoise d'Amboise、1427年3月29日トゥアル - 1485年11月4日ブゲネ)は、ブルターニュ公ピエール2世の妃。夫の没後に修道女となり、ヴァンヌにフランス初のカルメル会女子修道院を創設した。死後に列福された。 裕福なタルモン領主にしてトゥアル子爵であるルイ・ダンボワーズとルイーズ・マリー・ド・リューの娘として生まれた。強力な領主たちの暴力から逃れるため、フランソワーズは母とともにブルターニュ宮廷のあるヴァンヌ、そしてナントへ逃亡した。 フランソワーズが3歳のとき、ブルターニュ公の次男ピエールとの婚約が整えられ、15歳になった1442年に正式に結婚した。1450年にピエールの兄フランソワ1世が予期せずに亡くなり、ピエールが即位した。公爵夫人となったフランソワーズは、ブルターニュの政を積極的にしかし控えめにこなしていった。彼女はこども、病人、貧者を助けた。彼女の夫、ピエール2世は1457年に病に倒れ亡くなった。フランソワーズはルイ・ダンボワーズの3人の娘たちのうち長女であったため、フランス王ルイ11世は王族の一人とフランソワーズを再婚させ、トゥアル子爵領を王領に併合させようと目論んだ。このためにフランソワーズは再び逃亡した。 子供のない未亡人であるフランソワーズは、カルメル会総長であるジャン・ソレスとともに1463年にフランス最初のカルメル会修道院をヴァンヌに創設した。1468年3月25日、フランソワーズは自身がカルメル会に入信して修道女となった。 1477年、義理の甥であるフランソワ2世が、規律が少し緩んでいたベネディクト会派のクエト修道院(現在のブゲネにあった)を矯正するためにナントに招聘した。カルメル会派コミュニティーはヴァンヌを去ってクエトに新たなコミュニティーをもうけた〔Abbé Richard, Vie de la bienheureuse Françoise d'Amboise, Nantes, 1865, p 54〕。カルメル会のクエト修道院はフランス革命まで存続した〔Au XIXe, l'emplacement du monastère est utilisé pour le Petit séminaire de Nantes ; actuellement, c'est le lycée professionnel Louis-Brottier, de l'institution des Orphelins d'Auteuil.〕。 フランソワーズは1485年にクエト修道院で没した〔Vie de Françoise d'Ambroise site carmel.asso〕。 死後数年して、ローマ教皇インノケンティウス8世によってフランソワーズは福者とされた。彼女の典礼追悼は1863年にピウス9世によって追認された。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランソワーズ・ダンボワーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|