翻訳と辞書
Words near each other
・ フランソワーズ・ボノ
・ フランソワーズ・ボノー
・ フランソワーズ・マドレーヌ・ドルレアン
・ フランソワーズ・マリー・ド・ブルボン
・ フランソワーズ・ムバンゴ
・ フランソワーズ・ムバンゴ・エトネ
・ フランソワーズ・モレシャン
・ フランソワーズ・ロゼー
・ フランソワーズ変奏曲
・ フランソワ=アタナス・シャレット・ド・ラ・コントリ
フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー
・ フランソワ=アドリアン・ボワエルデュー
・ フランソワ=アルフォンス・フォーレル
・ フランソワ=アントワーヌ・アブネック
・ フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール
・ フランソワ=オーギュスト・ジュヴァール
・ フランソワ=ガストン・ド・レビ
・ フランソワ=ガブリエル・レポール
・ フランソワ=グザヴィエ・ウェレット
・ フランソワ=グザヴィエ・オルトリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー : ミニ英和和英辞書
フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー : ウィキペディア日本語版
フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー[ちょうおん]

フランソワ=アドリアン・ボワエルデューFrançois-Adrien Boieldieu a.dʁiɛ̃ bwa.ɛld.jø , 1775年12月16日 - 1834年10月8日)はフランスオペラ作曲家ピアニスト19世紀前半のフランス・オペラ界における重鎮作曲家の一人として活動した。「ボイエルデュー」と表記される場合もある(「ボワエルデュー」はフランス語読みであるため)。
優雅さと軽快さを持ち合わせた作風から、かつては「フランスのモーツァルト」と呼ばれた。ただし、実際はベートーヴェンと同世代である。
==生涯==
1775年12月16日、フランス北部のルーアンに生まれる。父親はルーアンの大司教の書記であった。1783年(8歳)に同地の大聖堂の少年聖歌隊に入り、歌唱法やソルフェージュを学ぶ一方で、同大聖堂のオルガニストを務めていたシャルル・ブロシュ(''Charles Broche,1752 - 1803'')に師事、またこの時期にパリボローニャへ向かい、A.L.クープラン(パリ)、G.B.マルティーニ(ボローニャ)らにそれぞれ師事して、ピアノオルガン、作曲法などの音楽教育を受けた。鍵盤楽器奏者として認められたのち、1791年(16歳)に故郷に戻ってからはルーアンの聖アンドレ教会のオルガニストに就任、またピアニストとしても活動を開始している。1792年に作曲し、自ら初演した『ピアノ協奏曲 ヘ長調』はこの時期の作品で、彼の唯一のピアノ協奏曲でもある。
同時に作曲家としても故郷ルーアンで活動を開始し、1793年に最初のオペラ『罪ある娘』を発表・上演され、オペラ作曲家として最初の成功を収めた。この1作目となったオペラは父の台本によるものである。続けて1795年に2作目となった『ロザリーとミルザ』も上演は成功を収める。この成功後によって1796年からパリで活動の拠点を置くことにし、1797年には3つのオペラ(『スイス人の家族』、『幸福な知らせ』『賭』)を立て続けに発表・上演し、パリ・オペラ座の人気作曲家として名声を確立する。1800年以降には『ベニオフスキー』、『バグダッドの太守』、『オーロール伯母さん』などでその地位を不動のものにした。なおこの時期に楽器製造家のエラール家に迎えられ、そこではルイジ・ケルビーニエティエンヌ・メユールロドルフ・クレゼール(「ロドルフ・クロイツェル」として知られる人物)、ピエール・ロードらと親交を結んだ。1798年から1803年までパリ音楽院のピアノ科の教授を務めているが、のちに1817年に復職している。
1802年、オペラ座で出会った舞踏家のクロティルド・マリュフリューレ(マルフロロアとも)と結婚するも、妻とはすぐに不和となり、わずか数か月で破綻を迎えた。翌年の1803年ロシア帝室作曲家の地位を得て、サンクトペテルブルクへ赴任する。宮廷ではフランス語のオペラの監督に任命され、1810年まで滞在した。同時に10作のオペラも生み出されている。1811年4月頃にパリに戻り、帰国して最初に発表されたオペラ『パリのジャン』(1812年)は大成功を収め、パリの聴衆から熱狂的に歓迎された。1817年、メユールの後任としてパリ音楽院の作曲科教授に就任し、1829年まで教鞭を執った。また1818年にはアカデミー会員にも選出されている。1825年には彼の最高傑作として評される『白衣の婦人』が初演され、好評を博す。
『白衣の婦人』を発表以後、1821年の『2夜』以降のオペラは成功作とはいえず不評に終わり、さらに結核性喉頭炎により健康を害したため、療養生活を送るようになる。晩年は家財を失い、政府の年金を受けながら生活を送るなどに過ごし、1834年10月18日にパリ近郊のヴァレンヌ=ジャルシー:en:Varennes-Jarcy)でこの世を去った。彼の葬儀はアンヴァリッドで盛大に行われ、この時は友人ケルビーニの『レクイエム』が流されたという。
教え子にアドルフ・アダンピエール・ジメルマンらがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランソワ=アドリアン・ボイエルデュー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.