|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フランドル地方とレース(フランドルちほうとレース)では、フランドル地方の繁栄がレース産業に及ぼした影響と、1839年のベルギー王国成立後のベルギーにおけるレースについて述べる。 フランドルは、現在のオランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域であり、イタリアのヴェネツィアと共に、レース創造の地として有名である。 なお、ベルギーでは、基本的にレースとは何本かの糸を針あるいはボビンを使って組み合わせたものをさす。かぎ針編み、タティングレース、フィレレース、チュール刺繍、アジュール刺繍などは、原則的にレースに含まない。 == 16世紀 == 16世紀初頭、多くの地域におけるレースが民間手芸の域を出ていなかったころ、フランドル地方のアントウェルペン界隈とイタリアのヴェネツィアにおいて、亜麻糸のパスマンが考案された。パスマンとは飾り紐(ブレード)を組んで作ったレースのことであり、16世紀から17世紀にはボビンレースの総称であった。フランドル地方では、フレーズ(円形の襞襟)の周りを縁取るのに、ニードルレースよりボビンレースが好まれ、美しい亜麻糸レースは豪華な衣装を装飾した。フレーズはヨーロッパ中の貴族や富裕な市民の間に男女を問わず流行し、16世紀末のフランドル人は3段4段のフレーズをつけていた。 フランドル地方のボビンレースやレティセラ(ポアン・クペ)の特徴は軽やかさであり、幾何学的なモチーフの細やかな組み方が基本であり、その種類は無限であった。16世紀後半、フランドルの諸地方ではヨーロッパ各地の王室宮廷からレースの注文を受け、イングランド女王エリザベス1世、スコットランド王ジェームズ6世、フランス王シャルル9世の宮廷などの需要に応えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランドル地方とレース」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|