|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
フリッツ・トート(Fritz Todt, フリッツ・トットとも。 1891年9月4日 - 1942年2月8日)はドイツの土木技術者で、1922年に入党した古参ナチス党員。突撃隊大将。1940年から軍需大臣を務める。 == 経歴 == 1891年にプフォルツハイムで生まれる。父親は小さな工場の経営者であった。ミュンヘン工科大学で土木工学を学び、カールスルーエで学位をとる。 1922年にナチス党員となった古参党員の一人である。1933年からヒトラー政権のアウトバーン建設総監となり、第二次世界大戦開戦までの短期間に3,300キロ以上のアウトバーンをドイツ国内に張り巡らせた。当時は国有自動車道路(Reichsautobahn)と呼ばれていた。1938年にはノーベル賞に対抗してナチス・ドイツが制定した「ドイツ芸術科学国家賞」を受賞する。 1938年5月にトート機関を率い、以後ジークフリート線、大西洋の壁等の軍事構築物の建設にあたる。潜水艦隊司令のカール・デーニッツの要望に従い、潜水艦が直接大西洋に出撃できるフランス大西洋岸のロリアン、ブレスト、サン・ナゼール、ラ・パリス、ボルドーに複数のUボートを同時に収容・修理出来、大型爆弾の直撃にも耐える大型掩体壕のある潜水艦基地を1940年から1942年まで建設した。ドイツはこれをUボート・ブンカーと呼んだ。また彼は、トート機関を通じて占領地の住民や収容所の囚人・捕虜を強制動員して、こうした軍事施設の建設を行わせた。この過程で、多くの労役者が過酷な労働環境の下で死亡した。 1940年からは(正確には兵器・弾薬大臣)となり、弾薬・兵器生産の責任者となる。しかし、トートは一貫して戦争には反対の立場を示していた。トートは、資源が限られたドイツは米英ソの大国との総力戦に破れるだろうと直感し、ヒトラーに何度も早期講和を訴えている。 1942年2月8日、オストプロイセンの総統大本営ヴォルフスシャンツェを訪れ、ヒトラーに再度即時停戦と講和しなければ破滅的な状況が訪れると説得したが無駄に終わった。翌日、失意の中、トートは本営を後にしたが、その日の航空機墜落事故によって死亡した。一説には絶望したトートが飛行機内で自爆したことが、墜落の原因との見方もある。ベルリンの戦傷病者墓地(Invalidenfriedhof)に埋葬されている。 彼はアウトバーンの建設などで優れた仕事をしたが、その発言力は小さかった。例えば、彼はイギリスとソヴィエトとの二正面作戦は国家の破滅に繋がるとして、独ソ戦はやめた方がいいと提言したが、ヒトラーに一蹴されている。また、後にアルベルト・シュペーアが実行に移す部品の共通化などによる効率的な生産体制の構想を彼は既に持っていたが、政治的権力を持っていなかったため、根回しができず、結果的にヒトラーから全幅の信頼が寄せられていた後任のシュペーアの功績となってしまった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フリッツ・トート」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|