翻訳と辞書
Words near each other
・ フルートとハープのための協奏曲 (モーツァルト)
・ フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)
・ フルートと管弦楽のためのアンダンテ
・ フルートオーケストラ
・ フルートソナタ
・ フルートソナタ (プーランク)
・ フルートソナタ (ベートーヴェン)
・ フルートソナタ (ライネッケ)
・ フルート・オーケストラ
・ フルート・ソナタ
フルート協奏曲
・ フルート協奏曲 (イベール)
・ フルート協奏曲 (ニールセン)
・ フルート協奏曲 (尾高尚忠)
・ フルート協奏曲の一覧
・ フルート協奏曲第1番
・ フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)
・ フルート協奏曲第2番
・ フルート協奏曲第2番 (バーディングス)
・ フルート協奏曲第2番 (モーツァルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フルート協奏曲 : ミニ英和和英辞書
フルート協奏曲[ふるーときょうそうきょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協奏曲 : [きょうそうきょく]
 【名詞】 1. concerto 
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

フルート協奏曲 : ウィキペディア日本語版
フルート協奏曲[ふるーときょうそうきょく]

フルート協奏曲(フルートきょうそうきょく)は、フルート独奏楽器とする協奏曲。一般的な協奏曲の特徴については協奏曲を参照のこと。
バロック時代、特にフランスにおいては協奏曲(''concerto'')とともにコンセール(''concert'')という語も用いられていた。コンセールは協奏曲よりも小さい編成に用いられる傾向にあったが、必ずしも明確に使い分けられていわけではなく、2本のフルートのための無伴奏協奏曲(''Concerto pour 2 flûte-traverières sans basse'')のような用例もあった。ここでは編成の如何にかかわらず ''concerto'' とされたものを取り上げ、''concert'' は除いている。
ロマン派においては協奏的二重奏曲(''duo concertant'')あるいは協奏的大二重奏曲(''grand duo concertant'')といった作品名がしばしば用いられた。これらの多くはフルートとピアノによる作品であるため、この項では触れていない。
== 歴史と代表的な作品 ==
バロック時代、フルートは王侯貴族に好まれたこともあって、多くのフルート協奏曲が作られた。なかでもヴィヴァルディの作品のうち標題のついた「海の嵐」、「夜」、「五色鶸(ごしきひわ)」がよく知られている。
古典派においては、モーツァルトによる2曲が出色であり、すべてのフルート協奏曲の中で最も演奏機会が多い。なお、第2番 ニ長調 K.314は先に作られていたオーボエ協奏曲 ハ長調を長二度上に移し換えたものである。また、カール・シュターミッツのト長調はフルート学習者がしばしば演奏するレパートリーとなっている。
ロマン派のフルート協奏曲は、フルート奏者が作曲したものがほとんどであり、その中で現在顧みられるものはほとんどない。フルート奏者以外の手によるものとしてライネッケの作品が比較的演奏される。また、セシル・シャミナード小協奏曲は単一楽章で規模が小さいこともあり、ピアノ伴奏でコンサートピースとして演奏されることが多い。
近代ではイベールフルート協奏曲がモーツァルトに並ぶ傑作である。他にハチャトゥリアンの作品もヴァイオリン協奏曲からの編曲であるが演奏機会は多い。
日本人によるものでは尾高尚忠協奏曲が代表といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フルート協奏曲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.