|
打つ
1. (v5t) to hit 2. to strike
ブツ(「物」の音読み)は何らかの物品を代名詞的にあらわす俗語表現。大抵は「反社会的な物品」や「所有しているだけで違法行為になる物品」を指すが、その延長で何らかのネガティブな社会的反応を引き起こす物品を指しても同語が用いられる。 なお本項では、主に原義の指す物品を列挙する。 ==概要== 同語は俗語の常としてその出典が明らかではない。刑事ドラマの類ではしばしば用いられるため業界用語のようにもみなされるが、実際の刑事ないし警察官が同語を用いているという証拠も無いため、やはり不明確である。 ;違法な物品 : 例えば麻薬・覚醒剤の類をこのように呼ぶ。これは売買の際にそのような物品を所持しているだけでも逮捕に相当する犯罪行為であるため、これの所持を秘匿するために代替語として用いているケースである。概ね麻薬密売では相互が同じ目的でその場に居るため符丁として「ブツ」といえば麻薬のことを指すが、不特定多数に対してブツといっても通じない。同様の歪曲表現には「白い粉」もある。 ;盗品 : 刑事ドラマなどでしばしば使われる。「盗んだ物品→違法に取得した物」でブツと呼ばれる。刑事ドラマ内では刑事が容疑者を詰問して盗品の隠し場所を供述した場合に「おやっさん、奴がブツの隠し場所を吐きましたっ」と若い刑事がベテラン刑事に報告する様式美的なシーンが見られる。 ;否定的な感情を引き起こさせる物品 : 例えば糞である。糞は普遍的に(特殊な性癖でも無い限りは)忌避される物品であるが、それをそのまま直接的に示す語を使うのすら忌避される場合がある。そのため歪曲表現として用いられる。「今日、出掛けに犬のブツ踏んじまってよ~」「うわ、きたね~」と言った場合は、犬の糞を踏んでしまったと言う意味である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブツ」の詳細全文を読む
=========================== 「 ブツ 」を含む部分一致用語の検索リンク( 28 件 ) もんどり打つ 不意を打つ 先手を打つ 刀を打つ 心を打つ 手付けを打つ 打つ 打つかる 打つ借り 打つ借り稽古 打つ手 打つ手がない 栢手を打つ 波打つ 波打つ髪 点を打つ 田を打つ 相槌を打つ 碁を打つ 翻筋斗打つ 脈打つ 腹鼓を打つ 舌鼓を打つ 芝居を打つ 薬を打つ 銘打つ 電報を打つ 鞭打つ スポンサード リンク
|