|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ブル : [ぶる] 【名詞】 1. bull 2. (n) bull ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家は現ドイツ・ニーダーザクセン州のブラウンシュヴァイク=リューネブルク一帯を統治したヴェルフ家のことを指す。この一族は後にハノーファー、ブラウンシュヴァイクの君主として発展し、ロシア皇帝やグレートブリテン連合王国の国王も輩出している。 == 概要 == ヴェルフ家出身のハインリヒ獅子公の孫で神聖ローマ皇帝オットー4世の甥であるオットーは伯父の遺領を継承してブラウンシュヴァイク=リューネブルク公オットー1世と称した。これに因んでニーダーザクセンのヴェルフ家一門はブラウンシュヴァイク=リューネブルク家と呼ばれるように至った。 オットー1世の死後、その遺領が2人の息子アルブレヒト1世とヨハンの間で分割されたのを皮切りに、以後は一族間での領土分割が一種の慣例となっていく。長年に渡り、公国の分割と断絶、それに伴う統合を繰り返した結果、カレンベルク系が公国の大半を統治し、ベーヴェルン系が残りの部分を統治することになった。殊にカレンベルク系のエルンスト・アウグストは選帝侯位を獲得し、その息子のゲオルク・ルートヴィヒはグレートブリテン連合王国の国王の地位に就いている。他方、ベーヴェルン系からはイヴァン6世がロシア皇帝に選出されている。なお、王家及び選帝侯の名称として一般にハノーヴァーの名が使われているが、正式名称はブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯であり、王家の名称もブラウンシュヴァイク=リューネブルクの名が専ら使用された。 ナポレオン戦争期に一族は危機を迎える。神聖ローマ帝国の崩壊で選帝侯位を喪失し、イエナ・アウエルシュタットの戦いで一族の重鎮であったヴォルフェンビュッテル侯カール・ヴィルヘルム・フェルディナントが討ち死にし、公国はフランスの衛星国であるヴェストファーレン王国に吸収されたのである。戦後のウィーン会議でハノーファー王国とブラウンシュヴァイク公国が設立されたが、これによってハノーファーとブラウンシュヴァイクが明確に区分されたと言っても良い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|