|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ブラキストン線(ブラキストンせん )とは、動植物の分布境界線の一つである〔日本の野生生物 環境省 2008年 〕。津軽海峡を東西に横切る線であり〔、このことから津軽海峡線(つがるかいきょうせん)ともいう。 == 概要 == この線の提唱者はイギリスの動物学者のトーマス・ブレーキストンである。彼は日本の野鳥を研究し、そこから津軽海峡に動植物分布の境界線があるとみてこれを提唱した。また、哺乳類にもこの海峡が分布境界線になっている例が多く知られる。 この線を北限とする種はツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンザル、ライチョウ、ヤマドリ、アオゲラがある。逆にこの線を南限とするのがヒグマ、エゾシカ、エゾシマリス、ミユビゲラ、ヤマゲラ、シマフクロウ、ギンザンマシコなどである。 また、タヌキ、キツネ、ニホンリスはこの線の南北でそれぞれ固有の亜種となっている。 ただし、エゾシカとニホンジカは別種と見られていたが、近年、それほどの差がないのではないかとも言われている。 その他、現在でも北海道の一般家庭ではゴキブリがほとんど見かけられないことから、かつてはゴキブリもブラキストン線を境界に北海道に棲息していないと言われていた。 最終氷期(約7万年~1万年前)の海面低下は最大で約130mであり、最も深い所で140mの水深がある津軽海峡では中央に大河のような水路部が残った。このため、北海道と本州の生物相が異なる結果となったと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブラキストン線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|