翻訳と辞書
Words near each other
・ ブラーネ・ポーレ
・ ブラーノ
・ ブラーノ島
・ ブラーバ
・ ブラーバント
・ ブラーフイー語
・ ブラーフマスプタ・シッダーンタ
・ ブラーフマナ
・ ブラーフマナ相応
・ ブラーフマプトラ川
ブラーフミー数字
・ ブラーフミー文字
・ ブラーフミー系文字
・ ブラーフーイー語
・ ブラーマグプタ
・ ブラーマグプタの二平方恒等式
・ ブラーマグプタの公式
・ ブラーマグプタの定理
・ ブラーマ・スプタ・シッダーンタ
・ ブラーミニメクラヘビ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブラーフミー数字 : ミニ英和和英辞書
ブラーフミー数字[ぶらーふみーすうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
数字 : [すうじ]
 【名詞】 1. numeral 2. figure 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

ブラーフミー数字 : ウィキペディア日本語版
ブラーフミー数字[ぶらーふみーすうじ]
ブラーフミー数字とは古代インドで用いられた数字で、紀元前3世紀以前のものであり、現代のインド数字アラビア数字の直接の祖先である。ただし、概念的には後世の記数法とははっきりと区別される。何故ならゼロを用いた位取り記法ではなく、10の倍数(10、20、30など)ごとに別々の数字があったからである。100や1000を表す記号もあり、連結(合字)されて200,300,200,3000などを表す記号となる。
==起源==
1,2,3の起源は明らかである。それぞれ1本、2本、3本の横棒である。アショーカ王の時代ではローマ数字のように縦棒で表していた。しかし後に漢数字のように横棒になった。最古の碑文では4は十字型の記号で表される。姉妹の文字体系であるカローシュティー文字が4をX字型の記号で表していたことを連想させる。その記号は4本の線、もしくは四方を表していると考えられる。しかし、ほかの数字は最古の碑文でも無意味な記号にしか見えない。それらもまたその数の線の集合で、エジプトヒエラティックデモティックの数字においてなされたのと同様な方法で草書体に崩されたという考えがあるが、直接的な証拠はない。同様に、10の倍数を表す記号も互いに明確な関係があるわけではない。ただし、10,20,80,90は円に基づいていると思われる。
別の可能性として、ギリシアのアッティカ式記数法のように頭音方式を用い、カローシュティー文字に基づいて作られたとも考えられる。例として、4(chatur)は早期は円記号形(¥)で、カローシュティー文字の''ch''を表す文字によく似ている。同様に5(panca)、6(shat)、7(sapta)、9(nava)はカローシュティー文字の''p'',''sh'',''s'',''n''に似ている。しかし、時代や記録の欠落に問題がある。アショーカ王の時代の400年後の紀元1,2世紀になるまで全部の数字はそろわない。画線法によるのか、それとも頭音方式に由来するかは、現時点では完全に推測の段階にあり、そのどちらかを支持する明確な証拠はほとんどない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブラーフミー数字」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.