|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ バッファロー : [ばっふぁろー] (n) buffalo, (n) buffalo
ブルースター F2A(Brewster F2A)はアメリカ海軍の艦上戦闘機。開発はブルースター社が担当した。イギリス空軍での愛称はバッファロー(Buffalo)。 == 概要 == アメリカ海軍の艦上戦闘機の近代化のための1936年の要求は単葉機であること、折りたたみ翼、引き込み脚、密閉式コクピットをもつことであった。ブルースターもグラマン社、セバスキーとともに競争試作に参加した。なお、このときグラマン社が提出したものは、後に改良されF4F ワイルドキャットとなっている。 ブルースターの XF2A-1試作機は1937年12月に初飛行した。1938年1月から評価が始まり、6月に海軍は66機の初期生産型F2A-1の発注を行った。引渡しは1939年に始まったが55機しか納入されず、サラトガのVF-3戦隊に10機が配備され、44機はB-239としてフィンランドに供与された。 エンジンの出力向上などの改良を加えたF2A-2は、43機が発注され1940年9月から引渡された。次に防弾装備を強化したF2A-3が、108機発注され1941年7月から引渡された。 F2Aはすでに枢軸国軍の戦闘機(ただしイタリア及び日本機には対抗できると考えていたようである)に対して性能が劣ることは明白であったが、イギリス、ベルギー、オランダ(主に東インドで使用)は陸上型のF2Aを数100機も購入し、イギリス空軍では「バッファロー」と命名された。ただしベルギーは発注し受領する前にドイツの進攻にあったため、すべての機体がイギリス領クレタ島にまわされ枢軸国軍機と戦闘を行っている。ドイツ空軍のメッサーシュミットBf109に対抗できないと判断された当機は、地中海方面及び極東、シンガポール、マレーシアに配備された。当時イギリスを含めた連合国は、人種差別的な観点から日本軍機の性能を「イタリア空軍機と同程度」と考えており、当機でも十分戦えると判断されたようである。 しかしながらイギリス領マラヤ(マレー)・オランダ領東インドなどに配備された当機は隼や零戦などと戦闘を行い、そのほとんどが撃墜、あるいは地上撃破されることとなる。さらにマレー半島やシンガポール方面でイギリス極東空軍のB-339Eが、インドネシア方面でオランダ領東インド陸軍航空隊のB-339Dが完全な状態のままで数機鹵獲され、性能テストのために日本本土の陸軍飛行実験部に送られた後に、明野陸軍飛行学校に配属されていた機体は、国策映画『加藤隼戦闘隊』及び『愛機南へ飛ぶ』に敵機役として出演している。さらに、1942年7月4日から5日間にわたりP-40E ウォーホーク、B-17D フライングフォートレス、ハリケーン等とともに羽田飛行場で戦意高揚のため一般展覧が行われた。また、1943年、宇都宮陸軍飛行学校校長に就任した加藤敏雄少将は、本機を自ら操縦し自家用機として使用していた〔『日本軍鹵獲機秘録』 押尾一彦、野原茂共著(光人社、2002年)参照〕。その後、太平洋方面においては、ミッドウェー島の海兵隊航空団VMF-221所属F2A-3・20機がミッドウェー海戦に参加したが、13機を喪失しこれ以降第一線を退くことになった。 このように太平洋方面では、日本軍機との性能差や緒戦の数的劣勢により活躍の機会には恵まれなかった当機ではあったが、アメリカはフィンランドに44機を供与している。この際、フィンランドがソ連との冬戦争中のため、交戦国に軍事物資の輸出を禁止する法律により、アメリカ海軍制式装備が撤去され、照準機、エンジン、計器などスペックダウンしたタイプが提供された。 しかし、フィアットG.50やモラーヌ・ソルニエMS406、カーチス・ホーク75、ホーカー ハリケーンⅠ、果ては鹵獲したポリカルポフI-16、I-153等雑多な戦闘機で構成されていたフィンランド空軍にあって、それらの性能を凌駕する本機B-239は「ブルーステル」の愛称で呼ばれ、BW-351から394の登録番号を与えられた。冬戦争でフォッカー D.XXIを装備し大きな戦果を挙げた第24戦闘機隊〔機首に白地に黒の山猫のマークがペイントされている。〕に配属されたB-239は継続戦争序盤から奮戦、21機の喪失(事故を含む)に対しソ連軍機を456機撃墜する約21対1の圧倒的な勝率により、35人〔オスプレイ・軍用機・シリーズ4 『第二次大戦のフィンランド空軍エース』 カリ・ステンマン、カレヴィ・ケスキネン共著 梅本弘訳 (大日本絵画 2000年)参照〕ものエースパイロットを生み出し「タイバーン・ヘルミ(taivaan helmi、「空の真珠」の意)」と賞賛された。なお現在、携帯電話機で有名な「ノキア社」はBW-355機の購入に際し十分な資金を拠出した。その代り機体には「NOKA」の銘が記入された。〔オスプレイ・軍用機・シリーズ49 『フィンランド空軍第24戦隊』 カリ・ステンマン、カレヴィ・ケスキネン共著 齋木伸生訳 (大日本絵画 2005年)参照〕 この頃、フィンランド軍がいかに本機を大切にしていたかのエピソードとして1942年6月下旬、越境出撃したランペルト中尉のBW-365は空戦の結果ソ連側へ不時着、これを知った陸軍はただちに出撃、不時着した機体にたどり着くと、これを回収し引き揚げた。後日談として修理成ったBW-365は「ついてないカタヤイネン」ことニルス・カタヤイネン少尉によって試験飛行を行ったが離陸直後激しい振動が発生、急遽着陸した際、転覆したが少尉に怪我はなかった。〔中山雅洋『北欧空戦史』(学研M文庫、2007年) ISBN 978-4-05-901208-5参照〕 なお、B-239のトップエースは総撃墜機数75機(フィンランド空軍第2位)のうち39機を撃墜したハンス・ウィンド大尉。また、最高の撃墜記録を誇るB-239はBW-393で41機のソ連機を撃墜したが、1944年7月2日、格納庫に入っているところを爆撃にあいウィンド大尉の撃墜マークを描いた垂直尾翼を残し焼失した。 本機の性能に惚れ込んだ空軍当局は、タンペレ国営航空機工場で主翼を木製化した海賊版「VL フム」を開発した。初飛行は1944年8月8日で、当初90機発注されたが後にキャンセルされた〔2004年現在ユヴァスキュラの中央フィンランド航空博物館に展示されている)〕。蛇足ながらこのフムは鹵獲したソ連製M63空冷星形9気筒1100馬力エンジンをつけていた。すでにM63は純正ライトサイクロンエンジンが損傷、枯渇したためBW-365.374.379.392に装着した実績があった。 1943年3月にメッサーシュミットBf109Gが導入されるとさすがに第2線機扱いとされ第26戦隊へと配備替えとなったが、ソ連軍の大攻勢に対抗し、カレリア地峡で奮戦、7機の損害で17機を撃墜した。本機の最後の戦闘はラップランド戦争でかつての友軍のドイツ軍と交戦、Ju 87を撃墜するも、またドイツ軍対空砲火により撃墜される悲哀を味わうこととなる。〔ミリタリー選書23 『フィンランド軍入門』 齋木伸生著 (イカロス出版 2007年)参照〕敗れはしたもののフィンランドの占領を妨げた最後のバッファローが退役したのは1950年代前半であった。 なお「日本軍機と交戦した米英の機体は、航空母艦上での運用のための様々な装備が付いており、鈍重なため惨敗したが、こちらの供与機体はそれらの装備が省かれているため軽く、このような良好な性能を発揮出来た」という説があるが、フィンランド空軍型は低馬力エンジンを搭載していたことを考えると、疑問が残る説である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「F2A (航空機)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Brewster F2A Buffalo 」があります。 スポンサード リンク
|