|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ブル : [ぶる] 【名詞】 1. bull 2. (n) bull
日本におけるブルートレイン(英語表記:Blue Train)は、客車を使用した寝台列車を指す愛称である。ただし、「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称である。ブルトレとも略称される。 一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車(以後「20系」と略す)以降の、青い車体色(実際は藍色に近い、青15号。''cf.'' 国鉄色#特急車両の塗色)で特徴付けられた固定編成専用寝台客車を使用した特急列車を指す。その創始は、同年10月に車両が旧形のものから20系に置き換えられた「あさかぜ」である。 == 概要 == 「あさかぜ」以降の、20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。しかし、座席車が半数以上連結される列車でも「ブルートレイン」と称される事例も見られた。北海道では、1982年に在来形客車の代替車両として14系客車が用いられたこともあり、当時の夜行列車である「利尻」・「まりも」・「大雪」も「ブルートレイン」と称された。 逆に、寝台列車ではあっても、電車である581・583系を使用した「ゆうづる」・「はくつる」や「月光」・「きりしま」・「明星」・「彗星」などは、「ブルートレイン」と称せなかった。 このため、285系「サンライズエクスプレス」への移行や、気動車に寝台客車を併結する形になった「利尻」・「おおぞら13・14号」→「まりも」なども、同様にブルートレインと称していない。 昼行列車では、20系客車が登場した1958年から運行開始した上野駅 - 青森駅間の昼行特急列車「はつかり」の車両に、20系と同様の青を基調とした車体色が用いられた。しかし、「はつかり」は2年後の1960年にはキハ81系気動車によりディーゼル列車化され、これ以降、客車による昼行特急が定期列車に設定されることはなかった。それゆえ、客車昼行特急列車を「ブルートレイン」と呼ぶ習慣は成立しなかった。 しかし、1970年代以降臨時列車で運行された「つばさ51号」など、12・14系座席車を用いた列車を「ブルートレイン」と紹介する例もあるが、一般的ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブルートレイン (日本)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blue Train (Japan) 」があります。 スポンサード リンク
|