|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ブル : [ぶる] 【名詞】 1. bull 2. (n) bull ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 揚陸 : [ようりく] 1. (n,vs) landing 2. unloading ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指揮 : [しき] 1. (n,vs) command 2. direction ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
ブルー・リッジ級揚陸指揮艦(ブルー・リッジきゅうようりくしきかん、Blue Ridge class command ship)はアメリカ海軍の揚陸指揮艦。艦隊の指揮を取るための専用艦であり、武装は軽微であるが、充実した指揮・通信設備を搭載している。 == 概要 == 海上における軍事行動においては、各艦・各部隊などにおける指揮・統制およびそれを可能にするための通信の確保は重要な問題である。特に水上艦船のほか、陸上部隊、航空部隊が交錯する揚陸戦においては、指揮・統制の徹底、通信の確保は作戦の成否の鍵を握る重要な問題である。 アメリカ海軍は、戦艦・巡洋艦・航空母艦・輸送船などの大型艦に司令部人員を搭乗させ、指揮にあたらせてきた。特に多くの司令部要員を必要とする揚陸戦の指揮艦については、戦闘艦艇の限られた司令部区画では手狭であるため、輸送船改造の指揮艦を用いていた。 1960年代において、アメリカ海軍が使用していた揚陸指揮艦は第二次世界大戦中に建造されたものであり、旧式化が進んでいた。それらを更新するために、本級は建造された。1963年から検討が開始され、1967年に1番艦が起工。1970年から就役した。 本級の特徴として、イオー・ジマ級強襲揚陸艦を母体としており、艦の中央に船橋があり、前甲板・後甲板とも原則としてフラットであることにある。これは、電波障害の原因になる構造物を極力排したもので、甲板上には各種通信アンテナが設置されている。 方面艦隊の情報の配信、統御を司る本艦は、艦内に小規模な出版社と印刷所並みの設備を持ち、広報誌等も自力で発行している。 2013年現在、同設備室内で媒体編集に使われているコンピュータは最新のiMacである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブルー・リッジ級揚陸指揮艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|