|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論理 : [ろんり] 【名詞】 1. logic ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
ブール論理(ブールろんり、)は、古典論理のひとつで、その名称はブール代数ないしその形式化を示したジョージ・ブールに由来する。 リレーなどによる「スイッチング回路の理論」として1930年代に再発見され(論理回路#歴史を参照)、間もなくコンピュータに不可欠な理論として広まり、こんにちでは一般的に使われている。 本項目では、集合代数を用いて、集合、ブール演算、ベン図、真理値表などの基本的解説とブール論理の応用について解説する。ブール代数の記事ではブール論理の公理を満足する代数的構造の型を説明している。ブール論理はブール代数で形式化され2値の意味論を与えられた命題論理とみることができる。 ==用語== ''X''を集合としたとき: *元(element; 要素)とは、集合のメンバーを意味する。これを で表す。集合の元でないものは で表す。 *普遍集合(universe; 全集合)とは、集合 ''X'' であり、1 で表される場合がある。ここで universe(通常の意味は宇宙)という言葉が使われるのは「全ての元を考慮している」ことを意味しており、必ずしも「全ての元が存在する」必要があるわけではない。 *空集合(empty set, null set)とは、元を持たない集合であり、 または 0 で表される。 *単項演算子(unary operator)は1つの集合に適用される。単項演算子としては論理否定(NOT)のみがある。補集合をとる働きがある。 *二項演算子(binary operator)は2つの集合に適用される。基本的な演算子には論理和(OR)と論理積(AND)がある。これらは和集合と共通部分をとる。これらから導出される二項演算子として XOR(排他的OR)などもある。 *部分集合(subset)は で表され、集合 A の全ての元が集合 B にも含まれることを意味する。 *真部分集合(proper subset)は で表され、集合 A の全ての元が集合 B にも含まれ、かつ両集合は等しくないことを意味する。 *上位集合(superset)は で表され、集合 B の全ての元が集合 A にも含まれることを意味する。 *真上位集合(proper superset)は で表され、集合 B の全ての元が集合 A にも含まれ、かつ両集合が等しくないことを意味する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブール論理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|