翻訳と辞書
Words near each other
・ プラウボーイ・フレイジャー
・ プラウ・ピナン州
・ プラエキプア
・ プラエトリアニ
・ プラエトリアン
・ プラエトル
・ プラエネステ
・ プラエネステのフィーブラ
・ プラエネステの留め金
・ プラエネスティーナ街道
プラエノーメン
・ プラエフェクトゥス
・ プラエフェクトゥス・プラエトリオ
・ プラオ
・ プラカノン区
・ プラカノン駅
・ プラカノーンのメーナーク
・ プラカノーンのメー・ナーク
・ プラカノーン区
・ プラカノーン駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プラエノーメン : ミニ英和和英辞書
プラエノーメン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

プラエノーメン : ウィキペディア日本語版
プラエノーメン[ちょうおん]
プラエノーメン(praenomen)は、古代ローマにおけるローマ市民奴隷を除く自由民)の男性の個人名。「プラエノーメン」の語義は、英語のファーストネーム(first name)に相当する。なお、女性の名前はみな、所属する氏族名の女性形であった。
家柄のあるローマ市民(自由民)の男性の人名は、次の3~4の名前で構成されることが多かった。
:個人名 praenomen + 氏族名 nomen gentile + 家族名 cognomen(+添え名 agnomen)
また、ローマ人の名前は、常に格変化して表された。
プラエノーメンの数はかなり限られており、頭文字だけで通じるものが多かった。このためか、当時は頭文字で記すのが公式な表記であった。例えば、ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Julius Caesar)は、主格では「C.IVLIVS CAESAR」と表記された。ガイウス(Gaius)やグナエウス(Gnaeus)などの頭文字が、G ではなくC なのは、C がかつては「g」音であったときの名残りである。下表に、共和政ローマ末期の代表的なプラエノーメンを示す。
また、日本語の「太郎一郎)」「次郎」「三郎」に類する生まれ順の名前として、プリムス(Primus)、セクンドゥス(Secundus)、テルティウス(Tertius)、クァルトゥス(Quartus)、クィーントゥス(Quintus)、セクストゥス(Sextus)、セプティムス(Septimus)、オクタウィウス(Octavius)、ノニウス(Nonius)、デキムス(Decimus)が用いられた。ただし、名前と生まれ順が正しく対応していないような場合もあったらしい。
このほかにも、外来語系のサルウィウス(Salvius)、スタティウス(Statius)、ウィブリウス(Viblius)などがある。帝政ローマ時代になって異民族がローマ化するにつれて、プラエノーメンも多様化していったと思われる。

==関連項目==

*古代ローマの人名
*ノーメン
*コグノーメン
*アグノーメン


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プラエノーメン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.