翻訳と辞書
Words near each other
・ プラスティック・メモリーズ
・ プラスティック・メモリーズ Say to good-bye
・ プラスティック紙幣
・ プラスティネーション
・ プラステロン硫酸ナトリウム
・ プラスディー
・ プラストキノン
・ プラストキノール-プラストシアニンレダクターゼ
・ プラストシアニン
・ プラストソーム
プラストミック
・ プラストム
・ プラストム突然変異
・ プラストメーター
・ プラストロン
・ プラストロン呼吸
・ プラスドライバー
・ プラスヘッズ
・ プラスヘッズインク
・ プラスマ(形質)細胞白血病


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プラストミック : ミニ英和和英辞書
プラストミック
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


プラストミック ( リダイレクト:プラスティネーション ) : ウィキペディア日本語版
プラスティネーション

プラスティネーション (Plastination) とは、人間動物遺体または遺体の一部(内臓など)に含まれる水分脂肪分をプラスチックなどの合成樹脂に置き換えることでそれを保存可能にする技術のことである。
近年では同技術をプラストミック (Plastomic) と呼称する団体もある。

== 概要 ==

身体を構成している水分脂肪分をプラスチックなどの合成樹脂に置き換え、顕微鏡レベルでの細胞組織の構成を殆ど保ったまま、素手で触れることができ、腐敗を起こしたり悪臭を発生させたりすることもない標本を作り出すことができる。
こうした、生物組織の水分や脂肪球などの液体部分を固体に置換する技術そのものは、生物組織を硬化させた後ミクロトームと呼ばれる状の機械によって削られた薄い切片を顕微鏡観察用標本(プレパラート)とするための技術として生まれ、古くから今日まで用いられているパラフィン切片法やセロイジン切片法から、さらには透過型電子顕微鏡による観察用に開発され光学顕微鏡用にも転用されているエポキシ樹脂などのプラスチックによる樹脂切片法へと発展している。この樹脂置換による顕微鏡用切片作成技術が、個体或いは器官丸ごとの標本作製技法に発展したのが、このプラスティネーション技術であり、遺体や死体を解剖学用の標本としたり展示会で用いたりするために用いられている。
プラスティネーションの技術は、ドイツハイデルベルク大学グンター・フォン・ハーゲンスにより、1978年に生み出された。ハーゲンスは数ヶ国でプラスティネーション技術の特許を取得し、その技術を紹介するべく、プラスティネーション処理を施された人体を展示する「BODY WORLDS」を1995年より世界各国で開催してきた。日本では1995年開催の『人体の世界』(国立科学博物館特別展)〔 国立科学博物館 過去の特別展アーカイブより〕、1996-1998年開催された『人体の不思議展』にも関与した。ハーゲンスはまた、大学のあるハイデルベルクに「プラスティネーション協会」を設立し、指導・監督に当たっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プラスティネーション」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Plastination 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.