翻訳と辞書
Words near each other
・ プラナー
・ プラニオル
・ プラニツァ
・ プラニメ
・ プラニメータ
・ プラニメーター
・ プラニング
・ プラヌラ
・ プラヌラ幼生
・ プラヌラ起源説
プラネ
・ プラネタリアン
・ プラネタリウム
・ プラネタリウム (BUMP OF CHICKENの曲)
・ プラネタリウム (Plastic Treeの曲)
・ プラネタリウム (QunQunの曲)
・ プラネタリウム (いきものがかりの曲)
・ プラネタリウム (大塚愛の曲)
・ プラネタリウム (曖昧さ回避)
・ プラネタリウムの一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プラネ : ミニ英和和英辞書
プラネ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


プラネ ( リダイレクト:プラネタリウム ) : ウィキペディア日本語版
プラネタリウム

プラネタリウム()は、投影機から発した光をドーム状の天井の内側に設置された曲面スクリーンに映し出すことでの像およびその運動を再現する設備あるいは施設を指す。プラネタリュームプラネタリュウム天象儀(てんしょうぎ)ともいう。プラネと略すこともある。
惑星()に由来する言葉であるが、惑星のみならず恒星を含む星空全体とその運動を再現する。また、地球上の任意の場所・時代の星空を投影したり、曲面スクリーンに投影されることを前提に撮影された映画を上映したりするなど、様々な機能を持つ。公的な機関が天文台、あるいは、科学館博物館に併置する例がしばしば見られるが、民間企業が集客の目玉として商業施設に設置する例もある。
== 歴史 ==

=== 前史 ===

アルキメデスは、太陽・惑星の運行を再現する装置を所持していたとされる。アンティキティラ島の機械の発見により、そのような天体の運行を再現する装置は紀元前に既に存在していたことが実証された。
ヨハンネス・カンパヌス (1220-1296) は''Theorica Planetarum'' (太陽系儀)を建設した。今日では18世紀のアイルランドのオーラリー卿に因んでオーラリーと呼ばれる。
18世紀において、小型のオーラリーは迫力を欠いていた。18世紀末には複数の教育者達が、大型の天界を再現する装置を造った。アダム・ウォーカー(1730-1821)と彼の息子たちが製作した"Elaborate Machine" は全高12フィート、27インチ径のもので、垂直に立てられていて球体は巨大で目立っていた。その装置は説法に用いられた。
現存する最古の作動する惑星運行儀は、オランダのフラネカーに見ることができる。アイゼ・アイジンガー(1744-1828)によって彼の居室に7年の歳月をかけて製作され、1781年に完成した

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プラネタリウム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Planetarium 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.