|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ プリペイド : [ぷりぺいど] 【形容詞】 1. prepaid (phone, card, etc.) 2. prep. aid, ・ 携帯 : [けいたい] 1. (n,vs) (1) something carried (in the hand) 2. (2) mobile telephone (abbr) ・ 携帯電話 : [けいたいでんわ] 【名詞】 1. mobile telephone 2. cellular telephone ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 帯電 : [たいでん] (n,vs) electrification ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
プリペイド式携帯電話(プリペイドしきけいたいでんわ)とは、予め料金を前払いしておく方式の携帯電話のサービスである。 各国でサービスがあり、旅行客など短期滞在の外国人(居住者以外でも使用可能)や、子どもの使い過ぎを防ぎたい(予め前払いしている金額までしか使えない)、主に着信待ち受け(有効期限当たりの前払い金額が基本料金換算で安い)などとして利用されている。 == 日本国外の状況 == 北米を除く途上国で主流となっているGSM方式の携帯電話では、SIMカードに前払い済みの金額を登録し、一般に市販されている端末(電話機)に装着する方式である。基本料金は不要で、有効期間があり、登録(チャージ)してから一定の期間を過ぎると、残額があっても緊急以外の発信・着信(着信側も通話料金を負担する双方向課金のため)が出来なくなる。 残額を使い切ったら、コンビニエンスストアや個人商店でチャージ用のプリペイドカードを購入し、キャリア専用のダイヤルに電話をかけて、プリペイドカードに銀色で覆われた部分を硬貨で削って、そこに記載された番号を入力することによって、再び使用できるようになる。なお有効期間を過ぎると、自動的に解約になるため、手続き等は必要ない。端末の取替えや電話番号の変更も、SIMカードの差し替えのみで可能である。 西欧などでは、基本料金は不要で、残高の有効期間なども存在しないため、使い勝手が良く、携帯使用者全体の過半数を占めている。中華人民共和国でも、すべてがプリペイド式といっても過言ではない(参照:中国における携帯電話)。 各国の事業者が、自国内の電話番号を登録したものを国際的な通信販売で旅行者向けに販売している。国際ローミング契約と違い、国内通話となり通話料金が安いため人気がある。 なお、後述する匿名性を利用した犯罪利用を防止する観点から、国によっては加入(SIMカードの購入)時には、身分証明書の提示が必須だったり、1人が保有できる番号の数を制限している国家もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プリペイド式携帯電話」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prepaid mobile phone 」があります。 スポンサード リンク
|